オーストラリア産のペパーミントオイルが「甘さ」を連想させる理由


オーストラリア産のペパーミントの香りの特徴は「甘さ」を感じさせる香り」。
実際のところ決してオイルそのものが甘いわけではないのですが、なぜこのように感じるのでしょうか?

その理由はキャンディーなど、甘い食品から連想されるイメージです。そう、口に入れた瞬間にスパイスのような感覚に遮られることなく、スッとメントールの澄んだ香りが抜け出て広がる、皆さんがよくご存知のあの香りですね。

他産地のペパーミントオイルの多くは、香りの最初にスパイシーでトゲトゲした雑味を思わせる香りがあります。そのため、キャンディーの香りをイメージしたまま、こうしたペパーミントオイルの香りを試したなら、一番最初に感じられるスパイスのような香りに、ちょっとしたショックと違和感を感じるのではないでしょうか? お店のサンプルでペパーミントオイルの香りを試して、食品として知っているペパーミントの香りとの間でギャップを感じたことのある方は少なくないことでしょう。
おそらくこのスパイスのような香りは食品に加える香りとしてはあまり好まれなかったのでしょう。結果、多くのキャンディーは今の香りとなったのではないかと想像できますね。

オーストラリア産のペパーミントオイルの香りは、このスパイスっぽい刺激部分がほとんど感じられないのがその特徴。そのため、食品として親しまれているペパーミントの香りにとても似ていて、これが「甘さ」を連想させることにつながっているようです。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・足からツーンとくる腐敗した乳製品みたいなニオイ・・・ならティーツリーオイルが役に立つかも
・格安でティーツリー抗菌石鹸を自作する実験
・水溶性のティーツリーオイルをうがいで使ってはいけない理由
・レモンティーツリーオイルは『才色兼備』なエッセンシャルオイル
・個体が持つ「香りの個性」を楽しむ
・お手入れにエタノールを使ってアロマを快適化しよう
・判断材料を「香り」から「成分」にまで広げることで見える、アロマの機能と魅力
・エッセンシャルオイルを同じ香りで連続して使わない方がいい理由

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント