ティーツリーオイル(UP45+)

ティーツリーオイル 45+ エッセンシャルオイル

(ISO規格・国連基準を満たしたティーツリーオイル)

本商品の製造・販売は終了しました

代替にはプレミアムグレードのティーツリーオイルをご利用ください。

ティーツリーオイル 45+ エッセンシャルオイル
ティーツリーオイルの中でも、抗菌成分の含有量が43%を超える最上級グレードのオイルが「ウルトラプレミアムグレード(UP)」のティーツリーオイル。
そして、その中でもこの水準をさらに高い水準で上回るのが、抗菌成分の含有率が45%以上「UP45+」の特別なティーツリーオイルです。

日本では一部の高級アロマ用エッセンシャルブランドを除いてプレミアムグレードに満たない「日用品グレード(抗菌成分含有率32%前後)」のティーツリーオイルが一般的に流通している中で、ティーツリーファームズが標準とするアロマ用のプレミアムグレードをさらに大きく上回る「UP45+」のティーツリーオイルは他社メーカー様からは入手困難な、かなり特殊で希少な存在となるかと思います。

「UP45+」のティーツリーオイルは抗菌成分『テルピネン4オール』の含有が45%以上と特別に多い一方で、刺激成分となる『1,8シネオール』の含有量が相対的に少ないため、プレミアムグレードのオイルと比較しても明らかに異なる、さらに優しくマイルドな香りに仕上がりに。
ツンツンと刺激の強い香りがする日用品グレードのオイルと比較しますと、異なる植物からのエッセンシャルオイルにさえ感じられることでしょう。

なお、Tea Tree Farmsのティーツリーオイルは国連の定める国際航空輸送ルールに対応した特別なティーツリーオイルですので、安心してお求めいただけます。

※ティーツリーファームズではプレミアムグレード以上のオイルのみを商品化しています。オーストラリアのスーパーマーケットなどで販売されている(お掃除などで使われる)安価な日用品グレードのティーツリーオイルは取り扱っていません。

品質と同時に、リーズナブルな価格にもこだわりたいというお客様にはティーツリーオイル(プレミアムグレード)のご選択をお勧めします。

香りの強さ  ★★★★★ (5/5)

Tea Tree Farmsではこのほか、ティーツリーオイル(プレミアム)、抗菌成分の含有を高めた「ティーツリー・抗菌エクストラクト」、ヒーリングスタイルブランドでボトルから直接お使いいただける「ティーツリー20%希釈オイル」、水で希釈する事ができる「水でうすめて使えるティーツリーオイル(15%水溶液)」を出荷・販売しています。

商品概要
商品名 ティーツリーオイル (UP45+)50mlボトル
植物学名 Melaleuca alternifolia + Melaleuca quinquenervia
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 オーストラリア
生産年 2018年産
成分分析
農薬の使用 なし (セミオーガニックオイル)
商品価格 製造・販売を終了しました
このオイルのさらに詳しい情報
Tea Tree Farmsのティーツリーオイルに関する、さらに詳しい情報をQ&A方式で説明をさせていただきます。

 icon-question-circle Tea Tree Farmsのティーツリーオイルはピュアオイルですか?

はい、ティーツリーファームズのティーツリーオイルはピュアエッセンシャルオイルです。エッセンシャルオイル以外の成分は含有されていません。商品はオーストラリアから航空便にてお送りさせていただくため、お客様に安心してお求めいただくためにISOの定める基準の則り、国連の定める国際危険物輸送の条件をクリアできるように成分を調整しています。エッセンシャルオイル以外の成分は何も含まれていません。

なお、成分調整を行った後もISOで定められた国際的なティーツリーオイルの品質・成分条件を完全に満たしており、成分調整のないティーツリーオイルと全く同様にご利用いただけます。


 icon-question-circle なぜ成分調整する必要があるのですか?

成分調整を行っていないティーツリーオイルはそのままの状態ではその引火点より「危険物」に区分されるため、国際輸送・航空機輸送の制限に抵触します。(輸送する場合は危険物輸送として特殊な手続きと膨大なコスト負担が必要になります。手続きを行わずに危険物を一般貨物として輸送指示した場合、輸出者・輸入者共に処罰の対象となる可能性があります。)
この運用については昨今のテロ対策などの影響を受け、従来は例外的・慣例的に認められていた範囲にまで厳しい制限が適用されるようになりました。

このような理由により 、調整を行っていないティーツリーオイルの国際輸送・航空機輸送には制限がされるため、Tea Tree FarmsではISOが定めるティーツリーオイルの品質条件を完全に満たしながら、同時にティーツリーオイルが持つ効能や香りにほとんど影響を与えることなく危険物としての制限を回避できる特別な成分調整を行ったオイルを出荷しています。もちろん成分調整とはいっても、化学合成された成分や薬品を添加するのではなく、ティーツリーにきわめて近い、同じメラルーカ種の種類の植物のエッセンシャルオイルを素材に調整を行っていますから、ティーツリーオイルと全く同様に安心してお使いいただけます。
また、ティーツリーファームズのティーツリーオイルはオーストラリア郵便公社による国際航空輸送における安全性についての厳正な検査・承認登録を受けた上で出荷しています。

Tea Tree Farmsのティーツリーオイルはその引火点が危険物に該当しない摂氏65度以上に調整されており、全てのボトルにその数値を英語で明記していますから、海外旅行などで持ち歩く際も安心です。


 icon-question-circle オイルの品質は?

輸送制限をクリアするための微調整を行っていますが、調整後のオイルはISOが定めるティーツリーオイルの国際的な品質基準を高いレベルで十分に満たしている、高品質なオイルです。
一般にオーストラリアの薬局やスーパー、土産物品店などで販売されているものがスタンダードグレードのティーツリーオイルなのに対して、ティーツリーファームズのオイルはスタンダードグレードを香りや成分構成など品質面で大きく上回る、プレミアムグレード(メディカルグレード)オイルです。
「UP45+」については、プレミアムグレードをさらに上回る、ウルトラプレミアムグレードの特別な成分構成のティーツリーオイルになっています。


 icon-question-circle 他社のティーツリーオイルと同じように使えるのですか?

ISOで定められた国際的なティーツリーオイルの品質条件を完全に満たしており、一般的な「ティーツリーオイル」と全く同じようにお使いいただけます。


 icon-question-circle 調整により香りには影響はありますか?

この調整により一般的なプレミアムグレードのティーツリーオイルと比較してわずかに香りがソフトになっています。しかしながら実際に並べて比べていなければわからないほどのわずかな違いですので、実際には香りにはほとんど違いはないと言えます。

なお、入手が容易で安価なスタンダードグレードのオイルや古くなって酸化したオイルと比較しますと大きな違いが感じられますが、これはティーツリーのグレードや鮮度による香りの違いであり、成分調整による影響ではありません。


 icon-question-circle オイルの保管期限はどれくらいの長さですか?

香りを楽しんでいただく目的でのご使用の場合、開封後1年以内に使い切っていただくことをお勧めします。その他の目的の場合で開封後、3年程度が目安です。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

ゴールデンホホバオイルが寒さで濁ってしまった・固まった、そんな時には


毎年11月を過ぎる頃からお問い合わせをいただくことがあるのが「ホホバオイルの濁り」。白っぽい浮遊物がオイルの中に見える・・・というもの。

でも安心してください! これはホホバオイルの成分が寒さのために凝固を始めたものですので、オイルの品質には全く問題ありません。

このほか、冬の間の出荷では、配達された時点で寒さで「ホホバオイルが固まっていました」といったご連絡も。たとえばこの画像のような状態ですね。
でもこの場合も15度前後の室温に置いていただくと元の綺麗なゴールデンカラーのホホバオイルに戻りますので大丈夫です。安心してご利用ください。

お急ぎの場合にはキャップをしっかりと締めて、ボトルをぬるま湯の中に入れていただくと早く溶解させることができます。

体臭対策・ティーツリーオイルによるデオドラント効果の実験

エッセンシャルオイルを使った「デオドラント」といいますと、爽やかな香りで汗や肌の気になる臭いをカバーしてしまうイメージですが、今回は少し視点を変えてのお話です。

嫌な香りをレモンやミントなどのトップノートと呼ばれる嗅覚で捉えやすい香りでカバーしてしまう・・・分かりやすくいえば誤魔化してしまう、そんな方法のデオドラントは即効性があり、単純ですので感覚的にも分かりやすいですね。これは香水の使われ方と同じですが、しかしこの方法では臭いの原因を放置していますので、すぐに効果が失われてしまいます。そこで、エッセンシャルオイルを使って臭いの原因を抑える方法を考えてみてはどうでしょうか?

気になる体の臭いの原因の多くは皮脂に増殖する雑菌によるもの。そしてその酸化臭が原因とされています。エッセンシャルオイルの持つ抗菌成分で雑菌の増殖を抑制できれば、臭いを根本から抑えられるのではないかと考えました。

以下はスタッフの家族が実際に使用した例です。
水でうすめてつかえるティーツリーオイル」(ティーツリー15%水溶液)を水道水で15倍〜30倍に希釈し、ティーツリーオイルの濃度を1%〜0.5%程の溶液を作りました。「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」には香り付けのためにペパーミントオイルを数滴混ぜ合わせました。水を加える前にペパーミントオイルを混ぜ合わせることでペパーミントオイルも水溶化され、そのまま水に溶解させることができます。
これをスプレーを使って1日1回、就寝前に腋下にスプレーして使用した結果、腋下の臭いは数日間かけて大幅に軽減されました。その後、数日間使用を止めたところ、再び臭いが戻った事からスプレーの効果が裏付けられたと言えるでしょう。

ティーツリーオイルには優れた抗菌効果、菌の増殖を抑制する効果があることが知られています。今回はこの特性がうまく生かされたようです。
ただし、ティーツリーには皮脂の分泌を抑制する効果はありませんので、スプレーを使用していたとしても入浴などで体を清潔に保つ事は重要です。

キッチンシンクの嫌なニオイを元から退治したティーツリーオイルの抗菌効果


『そのニオイの原因はカビだった!』
テレビのCMなどでしばしば耳にするこんなフレーズ。カビが原因なら強力な抗菌・抗真菌効果のあるティーツリーオイルに効果が期待できそうですよね。実際に、効果はありました!

キッチンシンクの扉の中からのニオイが気になっていたWさん。ニオイの原因がカビと推測。そこでお部屋で使用していたティーツリーオイル・エクストラクトを含むブレンドオイルとディフューザーをキッチンに持ち込み、シンク下の扉を開けて1日中拡散してみました。

すると・・・それからわずか数日で気になっていたあのニオイは消滅。想像以上のティーツリーオイル・エクストラクトの強力な抗菌成分の効果にビックリしたそうです。

ティーツリーオイル・エクストラクトの屋内への拡散ではアレルギーの原因となっていたカビへの作用で喘息の症状が改善したというアメリカでの研究結果があるほか、同じくカビが原因と思われるアレルギー性鼻炎の症状が緩和したというケースも報告されています。
ディフューザーや加湿器を使ってティーツリーオイル・エクストラクトを活用してみませんか?
このほかにも、抗菌エッセンシャルオイル「メディフレグランス」という選択肢もありますね。

鼻がグズグズ そんな時フローラルでもスッキリできる香りがロザリーナ


ユーカリオイル(グロブルス種やラディアータ種)に多く含まれる成分で、ツーンとするけれど喉や鼻のグズグズを抑えてくれる効果が高いのが1,8シネオールという成分。
一方で刺激が強いため、高過ぎる濃度での使用には注意が必要な成分です。

この成分を20%という適度な濃度で含有することでスッキリ効果が期待できる上、同時にフローラルな香りの源として知られるリナロールを40%ほど含有しているのがロザリーナのエッセンシャルオイルです。
ティーツリーと同じメラルーカ種の枝葉から抽出されるオイルなのですが、まるで花のようなフローラルな香りが楽しめる、かなり異色な存在です。

ユーカリ程に成分が強くないため、刺激も少なく使いやすいのが特徴。同時にラベンダーオイルに多く含まれるリナロールの含有量が多いため、ラベンダーオイルの香りが大好きな方(=リナロールの成分が体質に合っている)にオススメできる香りです。

生産量も限られ、決してメジャーな存在ではありませんが、その成分構成よりラベンダーやユーカリの代替としての活用が期待できるほか、ブレンドで使えばそのフローラルな香りが一層引き立てられる、そんな不思議な存在感を持っているオイルです。

フローラルでもスッキリ。風邪の気になるこれからの時期にディフューザーや加湿器などの利用でお勧めの一本ですね。

蚊に効く「虫除けオイル」の作り方


虫除けスプレーは一般的ですが、さらに簡単に作れてしまうのが虫除けオイル。オイルですから水に流され難くく、汗にも強いのが特徴。ですからスポーツやハイキング、ウィーキング、遠足、農作業などに向いています。

一方で少しベタつきがあり、衣服に付着するとシミになる場合があるほか、使用後にはシャワーでなどで洗い流さなければいけませんのでご注意を。

【用意するもの】
1.キャリアオイル 100ml
2.虫除け効果のある精油 3ml

主成分はキャルリアオイル。ですからこのオイル選びが最も重要。ベトつきが少ないのがホホバオイルで、これが一番オススメ。安く作るなら化粧品グレードのマカデミアナッツオイルが良いでしょう。同じく化粧品グレードのアーモンドオイルも可ですが、少しベトつき感が強いかも。
オリーブオイルや食用グレードの各種オイルは匂いもベトつきも強いのでおすすめしません。

虫除け効果のある精油はレモンユーカリレモンティーツリーペパーミントラベンダーなどが知られていますが、今回のおすすめはレモンティーツリー。その理由は香りが良くて、虫が嫌う成分が
タップリ入っているから。安く仕上げるならレモンユーカリオイルが良い選択肢です。これらに数滴のペパーミントを加えるのもいいかも。ただしペパーミントは刺激が強いため少しだけにしておきましょう。

これらのオイルをキャリアオイルと混ぜ合わせてできあがり。これを肌に直接塗って使用します。
スタッフも夏から秋にかけての蚊の多い時期に雑木林での草刈り作業をした際に使用しましたが、大汗をかいた作業にもかかわらず、ほとんど流されることがなかったようで作業時間を通して5時間以上の持続がありました。

※画像はレモンティーツリーの苗木です。

ネイルケアにはマカデミアナッツオイル


ホホバ農園の担当者と打ち合わせをしていた時のこと。
ホホバもいいけどネイルケアにはやっぱりマカデミアナッツオイルがいいんだよね。」
この担当さん、ホホバオイルに携わる前にマカデミアナッツオイルの業界で働いていたこともあって、ホホバ同様にマカデミアナッツオイルについても実に様々な経験と情報を持っている方でした。

マカデミアナッツオイルにはオレイン酸が多く含まれています。この成分は乾燥肌に効果的な成分として知られていますが、実には爪のお手入れにも役立つ成分。そのためマカデミアナッツオイルを使って指先をマッサージすることによって爪の成長が早くなり、強く、そして長くなる
のだそうです。
マカデミアナッツオイルはマッサージオイルとしては多用されているオイルですが、ネイルケアでも効果的なオイルなのです。もちろん、指先の手荒れにも効果的ですね。

マカデミアナッツオイルは食用としても販売されていますが、ネイルケアの用途ではベトつきのないサラリとしたコスメティックグレードのオイルがおすすめです。
ラベンダーなどの精油を少量加えて、香りを楽しみながらのお手入れも良いですね。

※画像は農園で撮影したマカデミアナッツの花です。

お客様の「気持ち」に効果あり! エッセンシャルオイルの香りで空間を演出する


ホテルやお店などの演出で最近、注目を集めているのが香りの演出。
たとえば、大きなホテルチェーン。系列のどこのホテルでもロビーの香りを統一することによって、初めて利用する系列のホテルであってもお客様対しても「帰ってきた」という安心感とリラックス感、そしてホテルのサービスに対する期待感を高める効果が望めます。

コーヒー好きの方なら、カフェの前を通る時の香ばしいコーヒー豆の香りも心を動かされますよね。
逆の例では歯医者さん。待合室に漂うあの独特の薬品の臭いがなければ、治療前にどれほど心が落ち着くことでしょう?

空間を香りで演出することによる「気持ち」への影響が小さいものではないということはお分かりいただけると思います。
こうした演出はお店やオフィスでも利用できます。特にお客様をお迎えすることの多いビジネスならば、視覚的な演出と共に、むしろ積極的に取り組むべき分野でしょう。

もちろん、ご自宅でも。訪問される大切なお客様を合成された芳香剤の香りではなく、エッセンシャルオイルの「本物の香り」でお迎えしてあげましょう。
花粉の時期や風邪の流行る時期なら、抗菌エッセンシャルオイル・メディフレグランスを活用することでお客様にもスタッフにも喜ばれることでしょう。
事実、花粉の時期に日本のある自動車ディーラーさんで活用いただいた際にはセールスマンにもお客様にも、とっても好評でした、とのメッセージを頂きました。

良い香りは空間の印象を高めることになりますし、お客様との話題にもなりますので、活用してみませんか?

育毛なら、ホホバオイルを頭皮クレンジング・ヘアケアで活用!


数年前の一時期、育毛に効果があるといわれてホホバオイルが注目されたことがありました。
実際のところ、ホホバオイルそのものに発毛効果があるわけではないのですが、ホホバを使って頭皮のクレンジング(古い皮脂を溶解させてキレイにする)事で、頭皮環境を改善する事に効果があることが広く知られるきっかけになりました。

で、今回はホホバオイルを活用した頭皮とヘアケアをご紹介します。
ホホバオイルを小さじ1杯(約5ml)ほどを手に取り、頭皮にすり込むようにマッサージします。そしてこれをそのまま髪全体に塗り広げていきましょう。長い髪の場合には少しオイルの量を多めにして調整してみて下さい。

このまま10分ほど置いた後、普段使用しているシャンプーとコンディショナーを利用してしっかり洗い流します。通常の髪質ならこの状態でしっとり・さらさらヘアになっていることでしょう。
もし、髪が傷んでいるように感じたなら、タオルドライの後、ごく少量のホホバオイルを手のひらに取って今度は地肌ではなく、髪全体に軽くなじませるように使用すれば、しっとりとした保湿効果が期待できます。

頭皮ケアにはプレーンタイプのオイルのほか、抗菌タイプのホホバも選択肢。
そして洗髪後の髪に使用するならブルガリアンローズタスマニアンラベンダーといった香りが楽しめるフレグランスタイプもオススメですね。

知っていましたか? ティーツリー希釈オイルを選ぶときに一番気にしてほしいことは・・・


ティーツリーオイルを選ぶ時に一番気になるのはティーツリーオイルの品質ですが、希釈されたオイルを選択する際には「希釈に用いられた素材の品質」も重要視されるべきでしょう。

たとえばこの「ティーツリーオイル20%希釈オイル」。ティーツリーの割合は20%で、残りの80%は希釈に用いられたキャリアオイル。もし、このキャリアオイルの品質が十分でなければ、どんなに高品質なティーツリーオイルが用いられても、最終商品の価値は大きく低下してしまいます。

ティーツリーファームズ・ヒーリングスタイルのティーツリー20%希釈オイルでは化粧品グレードのマカデミアナッツオイルを使用。そのままボトルに詰められて化粧品として販売される、そんな特別に高品質なマカデミアナッツオイルですから、プレミアムグレードのティーツリーオイルの品質を損なうことはありません。

ティーツリーオイルの専業メーカーとして始まったティーツリーファームズだからこそ、こうした面にも妥協なくしっかりこだわって今も商品を作り続けています。