ちょっぴり強めの『ティーツリースプレー』活用法

ちょっぴり強めがコンセプトのこの『ティーツリー抗菌スプレー』
何が違うかというと、ティーツリーの抗菌成分として知られるテルピネン4オールの含有濃度なんです。
5分間で99%のコロナウィルスを不活性化させるために必要な濃度は3.3%なのですが(詳細なデータはこちら)これを上回る3.5%。

もちろんウィルス対策だけでなく、雑菌やカビ対策としても広く活用いただけます。(参考データ:病原菌に対するティーツリーオイルの抗菌濃度の一覧

では、このちょっぴり強めの『ティーツリースプレー』が、具体的に日常の生活の中でどのように利用できるのか、考えていきましょう。

お部屋の消臭・ニオイ対策
シューボックスのある玄関で活躍します。特にマンションでは玄関のニオイって気になりますよね。靴やシューボックスのニオイの原因の多くは雑菌やカビの増殖。なので、ティーツリーの抗菌力が役立つのです。消臭スプレーや芳香剤でごまかすのではなく、ニオイの原因を根っこの部分から退治します。

持ち物の消臭にも
靴やカバン、スポーツ用品なども、汗や皮脂に由来する汚れでニオイが発生しやすいですよね。靴下にも効果的。

浴室やクローゼットのカビ予防
浴室や湿気の多いクローゼットスペースなどはカビが増殖しやすい環境です。週1回のスプレーでティーツリーの強力な抗カビ機能を活用しましょう。

車のエアコンのニオイ対策
カーエアコンを室内循環に切り替えて、車内でこのスプレーを使用することで、気になるエアコン臭対策に。

ルームスプレーとして空間や床面の抗菌
ルームスプレーとして空間に噴霧して使用します。爽やかなティーツリーの香りが楽しめると同時に、ミストの多くは徐々に落下し、カーペットやフローリングの表面に付着します。蒸発してしまうまではこの成分が十分な抗菌効果を維持していますので、床面に落下したウィルスや雑菌、真菌に対する効果が期待できます。

不特定の人が触れる箇所の抗菌
シュッと一吹きで対策完了。ドアのハンドルやノブなどのほか、押しボタン、郵便受け、手すり、椅子の肘掛けなど、様々な箇所がイメージできることでしょう。

このちょっぴり強めの『ティーツリースプレー』を利用して、毎日の生活で気軽にティーツリーの抗菌力を活用してみませんか?

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・目がチクチク・・・レモンマートルオイルの連続利用では濃度に気をつけて
・悲劇! ケモタイプを間違えた中国のティーツリー農園
・ティーツリーファームズから、よりオトクにお買い物をするための5つのコツ
・リラックス効果で表情を変えてみましょう::自分をもっと素敵にするためのアロマ
・鎮静効果のある香りで心のストレスを抑える::自分をもっと素敵にするためのアロマ
・香りのプロに愛された『幻のラベンダーオイル』の香りとは
・キッチンシンクの嫌なニオイを元から退治したティーツリーオイルの抗菌効果
・レモンマートルオイルの付着したティッシュを捨てたら、ゴミ箱のコバエがいなくなった

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント