抗菌だけじゃなくて・・・忘れていませんか? ティーツリーオイルの香りの魅力


ティーツリーオイルはその強力な抗菌力のイメージが先行しているので、「香り」のことがついつい忘れられがちですね。
たしかに、抗菌・消毒目的に活用される日用品グレードのオイルの場合、ユーカリオイルに多く含まれる成分として知られる刺激的な「1,8シネオール」の含有が多いため、その香りがツンツンとするものが多く、『クスリ臭い』などと言われてしまうこともありました。
また、比較的酸化による影響を受けやすいため、開封後長期に渡って適切に管理されていないオイルの場合、香りには著しい劣化が感じられることもしばしば。実は雑貨店などの店に置かれたテスター用のボトルで、こうした古い残念な香りに出会うことがしばしばあり、こんな劣化した香りがティーツリーの香りとして周知されてしまうことを大変残念に思っています。

ところでオーストラリアでも、アロマ用と日用品用途用ではその価格も店頭での取り扱われ方が全然違います。アロマ専門店ではもちろん香りを楽しめるアロマ用のハイグレードなオイルしか置いていませんし、逆にスーパーマーケットでは日用品用途のオイルばかりが低価格で並んでいます。

ティーツリーファームズのティーツリーオイルはといいますと、もちろん刺激を抑えたアロマ用の香りが楽しんでいただけるハイグレードなオイル。特に生産農園と直結した体制で鮮度管理を徹底していますから、その商品は酸化による香りの劣化とも無縁です。
抗菌目的でティーツリーオイルを活用してくださっているお客様が多いことは重々承知していますし、ティーツリーファームズのティーツリーオイルはそのご期待に十分応えられるだけの品質と抗菌パワーを持っていますので、自信を持ってお届けしています。
でも、時にその香りにも注目してみてください。きっと美しく素敵な香りの存在に気がついていただけると思います。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・目立たないけど、存在感あり! ブレンドで活用したい「オーストラリアン・ヒノキ」
・アリがゾロゾロと来た? ならアリが嫌うレモンマートルの香りを活用しよう!
・ここが違う! ティーツリーファームズのティーツリーオイルの魅力とは
・手作りだから作れる、「香り」だけでなく、エッセンシャルの「機能」を活用した石鹸とは
・ホホバオイルのピンポイント活用なら、固めて使うのがちょっと便利
・キャリアオイル・オーストラリアのスタンダートは「マカデミアナッツオイル」
・ティーツリーの故郷は地割れする沼地
・虫刺されとティーツリーオイル

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント