『ケミカルからナチュラルへ。』・・・初めてエッセンシャルオイルを使った虫除けに出会った時の驚きの体験談


今から20年ほど前、私がティーツリーファームズの仕事に携わるちょっと前のお話です。
オーストラリアの田舎町を車で旅をしていて、その町の小さな薬局(というか雑貨屋さんというか・・・微妙なお店でしたが)で見つけたのが、粗いインクジェットプリンターでプリントされている(その上、プリントがちょっと傾いている)安っぽいラベルが貼られた、手作り感いっぱいの「エッセンシャルオイルを使った虫除けスプレー」でした。

今でこそ、オイルの持つ様々な特性やその化学的な根拠を学んで理解していますので驚きませんが、当時の私は全くの素人。虫除け剤は殺虫剤の一種で、ケミカル臭いっぱいの薬品でしか効果はないと疑いもなく信じていたので、エッセンシャルオイルで虫除けができるなんてビックリ。
この時は何故か半信半疑ではありましたが、(加えて少々、高かったのですが)迷わず購入しました。これが私の「エッセンシャルオイルを使った虫除けスプレー」との初めての出会いです。

このスプレーにはラベンダーペーパーミントレモンユーカリティーツリー、レモングラスといった強い香りの、ありとあらゆるオイルがブレンドされていて、ごちゃ混ぜで、もう何の香りがしているのかも全然わからない・・・雑然とした、お世辞にも「良い香り」と言えるものではありませんでした。
しかし、これが蚊の多いオーストラリアにおいてナカナカ良く効くもので、かなり感動! 実はブレンドの中身には、虫除けには全く意味のないオイルも含まれていましたが、これを知ったのは、ずっと後になってからでした(笑)。

こんな経験を経て、現在ではオーストラリアから「ハーブの虫除けスプレー」を出荷させていただくメーカーの立場となりましたが、この時の驚きと感動は今でも忘れません。
『ケミカルからナチュラルへ。』
この瞬間に感じた気持ちをそのまま表現したのが、今でもヒーリングスタイルのキャッチで商品で使わせていただいている、このフレーズです。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・リナロールの含有が低い、低アレルギータイプのラベンダーオイルとは
・マスクのニオイ防止用・アロマスプレーの作り方
・マスク用スプレー、アルコールを含むタイプと含まないタイプの違いとは?
・体験談:邪魔だった直径5ミリのイボがポロリと取れた話
・そのティーツリーオイルの産地、知っていますか?
・ラベンダーオイルの香りがあまり好きになれない・・・その理由はコレかも
・加湿器でエッセンシャルオイルを使ってみました
・成分構成の差を「逆手」にとったニュージーランド産のラベンダーオイル

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。


ティーツリーファームズはオーストラリアのエッセンシャルオイルメーカーです キュアス ホホバオイル ティーツリーファームズ ティーツリーオイル ティーツリーファームズ オンラインショップ ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント