耕作放棄で「ティーツリーの森」になってしまった畑の様子


毎年、収穫時には根元でバッサリと刈り取るティーツリー。毎年きちんと収穫を行う事で畑としての形が維持されているわけで、数年間その収穫を怠ると、そこは収拾不能な「ティーツリーの森」が生まれます。

画像の畑は20年ほど前に起きたティーツリーオイルの生産者価格大暴落で生産ブームが終焉し、耕作放棄された畑の様子です。実はこの畑、10年ほど前にもティーツリーファームズのブログでご紹介したことがあったのですが、今現在(2017年)も状況はそのまま。
密集しながら、まっすぐ一列に並んでいるティーツリーの配置こそが畑であった時の名残り。さすがに配置が狭いため、個々の木はあまり大きく成長していませんが、20年という年月が流れてティーツリーの畑はすっかり「ティーツリーの森」になってしまいました。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・アロマって香りだけじゃない、抗菌を目的としたアロマセラピー
・真夏の「汗のニオイ」対策にティーツリーの抗菌力が効果的
・テスト用ボトルでエッセンシャルオイルの香りを確認する時に気をつけたいこと
・レモンティーツリーオイルは『才色兼備』なエッセンシャルオイル
・ティーツリーの優れた抗カビ効果の『見える化』実験
・シール剥がし、ペン汚れの除去 デスクの掃除に役立つティーツリーオイル
・猛暑の夏に気になる、ティーツリーオイルの良い保管場所は?
・知っておきたい、オイルの「容積」と「重量」の関係

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント