ティーツリーを使ったフットオイルで水虫予防


水虫の原因は白癬菌と呼ばれるカビの一種です。
カビなので梅雨時期や夏の汗ばむ時期のほうが多そうなイメージなのですが、実は冬にも厚手のソックスやブーツなどを長い時間着用することが多いこともあって、白癬菌が増殖しやすくなるのです。寒さで帰宅後に裸足になる時間が少ないことも影響しているのでしょうか。
つまり水虫予防の対策は季節を問わず有効であり、こんな水虫対策に活用できるのがティーツリーオイルを活用したフットオイルなのです。

研究データによると、水虫菌(白癬菌)の増殖を抑えるために必要なティーツリーオイルの濃度はわずか0.1%。
つまり汗で流されたり、希釈にムラがあること考慮しても、ティーツリーオイルの濃度が1%のフットオイルを作ったとすれば、その抗菌力の上では全く問題のない濃度と言えるでしょう。

使い方はとても簡単で、外出時に靴下を履く前に足の指周囲に塗布しておくだけ。ティーツリーオイルには揮発性がありますので、履いているだけで同時に靴の中にも拡散しますから、靴の中の水虫菌対策にも効果が期待できます。
嬉しいのは同時に足のニオイの原因となる雑菌の増殖抑制効果があること。これにより、靴や足の消臭とニオイ予防にも効果が発揮されることになります。
さらに、入浴後の就寝時にフットマッサージオイルを兼ねて使用すれば水虫や爪水虫予防にも効果が期待できます。

フットオイルの作り方は簡単で、ティーツリーオイルをマカデミアナッツアーモンドオイルで100倍に希釈するだけ。つまり100mlのキャリアオイルにスポイトで計量した1mlのティーツリーオイルを混ぜるだけでオッケーです。この場合の濃度は正確には0.99%ですが誤差の範囲です。
もし、自作が面倒な方はアーモンドオイルを使った1%希釈オイルの利用が便利です。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・実は多用されている! ティーツリーオイルと犬のケアの関係
・オーストラリア産のペパーミントオイルが「甘い香り」と感じられる理由
・夏対策ならペーパーミントを活用しよう
・産地によってこんなに違う、ラベンダーオイル
・目的外使用なのですが・・・ダニ駆除スプレーはティーツリーフットスプレーとしても大活躍
・食用油でアロマやコスメのキャリアオイルの代用って、できる?
・ティーツリーのスキンケア効果は「抗菌力」に由来するということ
・「ペーパーバークの木」ってティーツリーの木? それとも???

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント