マヌカとティーツリーの抗菌力の比較は意味があるか?


マヌカオイルティーツリーオイルの○倍の抗菌力・・・そんな広告を目にしたことがあります。マヌカ関連の商品を販売する会社さんが商品をPRしたい・・・そんな気持ちはわかりますが、実際のところこのような比較にはあまり意味がありません。
その理由はこれらのオイルが全く異なる成分で構成されているから。

成分構成が異なれば、抗菌の有効成分も異なります。結果、高い効果がでる菌、そうでない菌といった違いができます。その中から都合の良い数字だけを持ち出して比較すれば「○倍」という数字は容易に作り出せるのです。

先にも書きましたが、これらのオイルは全く異なる成分を源泉にどちらも素晴らしい抗菌効果を持っています。数字のトリックに惑わされることなく、用途に応じて適切なエッセンシャルオイルを活用していただきたいと思います。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・アタマジラミにピュアなティーツリーオイルを使ってみたら・・・
・「低下した免疫力の補完」・インフルエンザ感染でも抗菌エッセンシャルオイルに期待できる理由
・厚生労働省事業による、医療関係者に向けたティーツリーオイル選びのポイントはグレードと鮮度
・加湿器+水溶性ユーカリオイルで喉の痛みを予防
・ティーツリーオイルは品質に関わりなく「服用できません」
・ユーカリ・シュタイゲリアナオイル・・・いい意味で「期待を裏切る」香り
・作られてからの時間経過とエッセンシャルオイルの香りの変化
・科学的に確認された、インフルエンザ予防とティーツリーオイルの関係

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。


ティーツリーファームズはオーストラリアのエッセンシャルオイルメーカーです キュアス ホホバオイル ティーツリーファームズ ティーツリーオイル ティーツリーファームズ オンラインショップ ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント