悲劇! ケモタイプを間違えた中国のティーツリー農園


中国でもティーツリーオイルを作るべく、ティーツリーの栽培が始まったようです。しかし、時間をかけて畑を作り、栽培をし、そしてハーベストに至った、とある農園に起きた悲劇。それは、できたオイルがティーツリーオイルではなかった・・・・

ティーツリーオイルはISOという国際的な規格でその基本となる成分構成が決められているのですが、この規格を満たしたオイルが抽出されるのはティーツリーの木のうち、抗菌成分となる「テルピネン4オール」は十分に含まれる『テルピネン4オールケモタイプ』に区分される木から抽出されたオイル。つまり、見た目はティーツリーでも樹木のケモタイプが違うと全く違う成分のオイルになってしまう・・・

この農園が入手して植えたティーツリーは残念ながらティーツリーオイルとして商品価値のあるオイルを生む『テルピネン4オールケモタイプ』の苗木ではなかったことが今回の悲劇の原因でした。
ハッピーエンドを期待したいのですが、その後、この農園がどうなったかは残念ながら伝わってきていません。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・私が実践している、良い香りに出会うコツとは
・ニュージーランドで気をつけたい、マヌカとティーツリーの関係
・抗菌効果抜群のティーツリーオイルを混ぜ入れた水なのに、それでも水が腐敗してしまう理由
・ディフューザーでティーツリーの抗菌成分を上手に活用する
・ミントのオイル、ブレンドなどで幅広く使うならなら迷わずスペアミント
・ティーツリーのダニ駆除スプレーなら「枕」に使っても安心
・『ケミカルからナチュラルへ。』・・・初めてエッセンシャルオイルを使った虫除けに出会った時の驚きの体験談
・水蒸気蒸留で作られる精油は、ただ闇雲に植物を蒸し上げて出てきた成分を集めているわけではない

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント