お部屋がカビ臭い? ならティーツリーオイルが役立つかも


ずっと住んでいると慣れてしまって分からなくなってしまうのがお部屋のニオイ。
しかし旅行や帰省などで数日間、家を空けて帰宅するとニオイが気になったりしますよね。

その中でも気をつけたいのはカビ臭。浴室や台所、和室の畳や押入れ、物置きの中などは要注意です。カビは不快なだけでなく、アレルギーなどの原因ともなりますので、体調不良の原因が実は自宅のカビだった、なんてことも。

そこでティーツリーの抗菌成分を活用してみましょう。ティーツリーオイルには強力な抗カビ(抗真菌)効果がありますから、スプレーなどで利用すれば効果的。このほか、ディフューザーを使って拡散する方法も。ティーツリーオイル以外に、抗菌エッセンシャルオイル(メディフレグランス)を利用すれば、香りをアレンジしながらカビ対策ができてしまいます。

画像はオレンジの香りで、一般的なティーツリーの2倍以上の抗菌成分を含んだメディフレグランスの抗菌エッセンシャルオイルです。

アメリカでの使用事例でティーツリーの抗菌成分(テルピネン4オール4オール)を多く含むエッセンシャルオイルをディフューザーで拡散したところ、カビアレルギーが原因となって誘発されたとみられる喘息の症状が出なくなった、という報告もありました。

ただし、この方法で気をつけたいのはあまり多量に噴霧しないこと。結露するほどに噴霧すると逆にカビの原因を作ってしまいます。

ティーツリーの抗菌力を上手に活用してお部屋のカビ臭対策してみませんか?

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・電気毛布で解決! 白く濁ったマカデミア・ナッツオイル、その原因は?
・多くの農園が年に2回、ハーベストをする理由は?
・お風呂で「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」の使用をオススメしない理由
・即効性! ティーツリーオイルが花粉症対策で注目を集めた時期がありました
・コロナウイルスの不活性化にティーツリーオイルが有効との実験結果
・ティーツリーオイルは冷蔵庫に保管しない方がいいかも
・ユーカリ・シュタイゲリアナオイル・・・いい意味で「期待を裏切る」香り
・お試しサイズなのに10mlもある理由

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント