ティーツリーを使ったフットオイルで冬場の水虫予防
意外にも冬にも増えるのが水虫。水虫の原因は白癬菌と呼ばれるカビの一種です。 カビなので梅雨時期や夏の汗ばむ時期のほうが多そうなイメージなのですが、実は冬にも厚手のソックスやブーツなどを長い時間着用することが多いこともあっ …
ティーツリーファームズ
意外にも冬にも増えるのが水虫。水虫の原因は白癬菌と呼ばれるカビの一種です。 カビなので梅雨時期や夏の汗ばむ時期のほうが多そうなイメージなのですが、実は冬にも厚手のソックスやブーツなどを長い時間着用することが多いこともあっ …
家の中に広がる「カビ臭」。帰省して戻った実家や、逆に帰省から帰ってきた自宅でこうしたニオイを感じることはありませんか? 普段生活をしていると、その空間のニオイには慣れてしまうため感じられないのですが、しばらく離れることで …
わずか3.33%の濃度でコロナウイルスへの強い不活性効果を示すレポートが発表され、注目されるティーツリーオイル。これを利用するならスプレーが最も簡単な選択肢ですね。 しかし、ティーツリーオイルを乳化・水溶化するためには専 …
適度な加湿がウイルス感染予防に効果的だということで、加湿器を利用する方が増えてきました。 一方で定期的なお手入れがされていない加湿器で、タンク内に増殖した雑菌が病気の原因となってしまう事例もあるようです。 そこでカビ(真 …
ティーツリーオイルの優れた抗菌・抗真菌効果。たとえば水虫に原因となる白癬菌に対しては1%未満の濃度でその増殖を抑制する十分な効果があることが知られています。(詳細な数値データはこちら) そこで今回は水虫対策としてのティー …
レモンマートルオイルを超音波式のディフューザーを使って利用していたDさん。噴霧量の多いタイプの機器を使って経営するお店で利用してました。レモン果汁を思わせる済んだ香りは店に来るお客さんからの評判も上々でした。 オイルは水 …
一部のエッセンシャルオイルに虫よけ効果があることはすでに広く知られています。一方で、虫よけ効果がほとんど期待できないのに、効果的だと誤解されているケースも見受けられます。 たとえば、ある会社さんの虫よけブレンド。レモンユ …
ニキビ対策として肌に直接塗布できる・・・このように紹介されることが多いティーツリーオイルですが、強力な抗菌成分がある一方で肌へのインパクトも強いため、やはりその利用には注意が必要です。 Kさんのケース。ニキビ対策としてピ …
日常生活での抗菌を目的にご注文が多いのが「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。その名前の通り、ティーツリーを簡単に水を加えるだけで希釈して使えるようにした商品です。 ここで、お客様よりしばしばいただくご質問が、希釈 …
東日本大震災以降、「節電&夏の暑さ対策」を目的に薄荷(ハッカ)オイルが注目されました。これはこのオイルに含まれる成分「メントール」による清涼感によるものです。 今でも夏になると薄荷が人気のようです。 ところで皆さんが「薄 …