認知症患者さんへのシニアアロマの睡眠効果
認知症の患者さんへのアロマの活用が数年前、随分と話題になっていました。そこで、今回はティーツリーファームズが日本の医療機関と共同で研究したデータをご紹介しましょう。 場所は東北地方の医療機関さん。医師と看護師、そして入院 …
ティーツリーファームズ
認知症の患者さんへのアロマの活用が数年前、随分と話題になっていました。そこで、今回はティーツリーファームズが日本の医療機関と共同で研究したデータをご紹介しましょう。 場所は東北地方の医療機関さん。医師と看護師、そして入院 …
日本ではちょうど桜の季節から梅雨の季節の間、4月から6月頃になると毎年入荷するのが南半球オーストラリア・タスマニア産のラベンダーオイル。毎年、その年の一番新しいオイルの保管容器を開けてもらって特別に出荷してもらっています …
アレルギーの原因物質として知られるリナロール。たとえば、ラベンダーの香りに苦手意識がある方や、頭痛を感じる方などはアレルギーがあるのかもしれません。 しかし、この成分に対してアレルギーのない体質の場合なら、この事は気にす …
ニュージーランド産のラベンダーオイル(NZラベンダー)。ここ数年で人気急上昇の特別なラベンダーオイルです。 『何か特別なの?』 そう、その特別な点はその成分構成。ラベンダーオイルの主要成分はリナロール。フローラルな香りの …
ラベンダーオイルの香りが苦手・・・そんな感想をお持ちの方の多くが苦手としてあげるのが香りの初端にあるツンとした香り。確かに多くの一般的なラベンダーオイルにおいてはこうした香りが目立つものも多いのですが、世界的に高い評価を …
蒸留されてから最初の1年間でその香りがどんどん変化するのがラベンダーオイル。特に最初の半年間の変化は顕著に現れます。 蒸留より間もないラベンダーオイルの香りは青々しく、ちょっぴり尖った香り。リラックス効果が期待されるラベ …
「今年のオイルは香りが全然違うから返品したい・・・」。ヨーロッパの某有力エッセンシャルオイルブランドから輸出業者に入ったオーストラリア・タスマニア産のラベンダーオイルへのクレームでした。 クレームの原因となったのはオイル …
しばしば誤解を受けるのが『ラベンダーティーツリー』というニックネームのオイル。ティーツリーとラベンダーのブレンドオイルだと勘違いされてしまいます。 正しくはティーツリーにとても近い種類の樹木「メラルーカ・エリシフォリア( …
延々と続く広大な畑。オーストラリア大陸の広さを感じさせる光景です。畑が広くなればなるほど大変になるのは畑の品質管理。つまり雑草のコントロールです。 ティーツリーやラベンダーなどは機械を利用して刈り取りを行います。たとえば …
エッセンシャルオイルは冷蔵庫で保管すべきか・・・時折、このようなご質問をいただきます。 ティーツリーオイルに関しては冷蔵庫の保管は不要です。ティーツリーオイル自体、ティーツリーオイルの枝葉を水蒸気で蒸しあげて作るオイルで …