節約するならコスパに優れたエッセンシャルオイルを選ぼう


デフレによる物価上昇もあって、社会全体がすっかり『節約志向』になっていますが、それでも毎日の生活の中でエッセンシャルオイルが欠かせないという方も多いことでしょう。
今回はそんな皆様へのエッセンシャルオイルメーカーの担当者として語ってみたいと思います。

節約のコツは商品の選択肢を広げること。有名ブランドの商品だけでなく、有名ではなくても信頼できるブランドと商品を見つけること。品質面で有名ブランドと同等で、価格的に割安な商品も存在します。また、使用量の多いオイルなら、普段よりも大きめのサイズを選択して単価を下げる方法も実はかなり効果的です。
また、長期間利用しているオイルの場合、香りに慣れてしまい使用量が適正な量よりも多くなってしまっていることもあります。こうした場合、正確な計量を心がけることで使いすぎを防止する事ができます。簡単ですよね。

一方で絶対にしてはいけないこと。それは安さだけを追って品質を大きく損なってしまうこと。燃料費の高騰もあってエッセンシャルオイルの生産コストは上昇しています。そんな中で生産コストさえも割り込むような根拠のない価格が設定されている商品を時折見かけますが、コレは決してお買い得な商品ではありません。中身に何か混ぜられているか、全くの偽物・・・安価な事によるその最終的な「しわ寄せ」はエンドユーザーであるお客様自身に向かいます。

品質を見分けることは容易では有りませんが、一つの目安は長く事業を続けているメーカーを選ぶこと(ちなみにティーツリーファームズが1999年創業です)。十分な品質が伴わなければ、ビジネスとして続けることなどできませんし、安定した品質を維持するための供給網を持たないままに一過性のブームに乗って参入する会社はすぐに撤退しますので、これは有効なフィルターとなります。
そのほか色々と質問や相談をして、それに対してメーカーとして真摯に答えてくれるか、ということも判断材料の一つですね。

ピンチはきっとチャンスです。あなたに最適なコスパに優れたエッセンシャルオイルを探してみてください。

▽関連記事
エッセンシャルオイルの根拠のない安さに潜む怖さとは

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・真面目に考える、ティーツリーオイルで「天ぷら」が作れない理由
・ティーツリーオイルが古くなったらどうなるの?
・ユーカリ・シュタイゲリアナオイル・・・いい意味で「期待を裏切る」香り
・バケツ1杯分のエッセンシャルオイル
・ティーツリーで香りを楽しむなら、「1,8シネオール」の含有量に注目して品質をチェック!
・涼しくなって、キャリアオイルの容器が凹んできた・・・その理由とは?
・レモンマートルオイルの取り扱いで気をつけなければいけないこととは?
・ペパーミントで「暑さ対策」&「虫除け」をスーッと同時に解決!

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント