作られてからの時間経過とエッセンシャルオイルの香りの変化


ティーツリーファームズの商品には生産年を記載しています。これは当社の創業が鮮度の高いオイルの方がより良い香りを楽しんでいただけるティーツリーオイルであったこと、そして生産地からの直販で常に鮮度の高いティーツリーオイルを出荷させていただける環境にあることがその理由です。

一方で時間の経過がその香りにほとんど影響を与えない場合もあります。その理由は2つ。1つ目はオイルの成分構成の上で化学的に酸化等、時間の経過による劣化を受けにくい性質を持っている場合、2つ目は酸化や大きな温度変化などの影響を受けない優れた条件で保管されていた場合。

ティーツリーレモンマートルの場合、比較的酸化による香りの変化(劣化)が大きいため、意識して鮮度の高いオイルを選択するのがポイントです。対してペパーミントスペアミント、ユーカリ(グロブルス種など、その成分が1,8シネオールを中心に構成されているオイル)などでは時間の経過(5年ほど)があっても香りにほとんど変化を感じることはありません。

一方で、時間の経過により香りが良くなるオイルも。原理的にはティーツリーオイルなどで起きている変化と同じなのですが、ラベンダーオイルではその香りがまろやかで好ましいものに変化するため、むしろ一定期間以上経過したオイルの方が人気があり、より高い評価を受けます。こんなこともあってラベンダーオイルの場合、作られたばかりのフレッシュなオイルではなく、ハーベストより半年から1年間「熟成」させたオイルを出荷する場合が多いのです。

メーカーでの保管条件については一般ユーザーには見分けることが難しいところですが、エッセンシャルオイルに関する知識・情報・経験が豊富で、さらに農園・ハーベスターに近い立場・位置で取扱出荷量の多い(在庫の回転が早い)メーカーであることは一つの判断材料になることでしょう。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・節約するならコスパに優れたエッセンシャルオイルを選ぼう
・香りによるさりげない空間の演出で印象を高めるテクニック::自分をもっと素敵にするためのアロマ
・「蚊」の対策・退治にエッセンシャルオイルを活用する
・ダニ退治に簡単で効果的なのはティーツリーオイルの活用
・5分間で99%を不活性化 コロナウイルス対策へのエッセンシャルオイル活用の可能性
・汗ばむこの時期に活躍する、ニオイを退治するフットスプレーの作り方
・生産年表記の理由 お使いのエッセンシャルオイルは何年産のオイルですか?
・意外に知られていない、ティーツリーオイルと虫よけ効果の関係

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント