偶然見つけた『掘り出し物』のエッセンシャルオイル


雑貨店さんなどで安価に販売されているエッセンシャルオイル。多くの場合「価格相応の品質&香り」なのですが、それでも時折、ずば抜けて素晴らしい香りの『掘り出し物』に出会えることがあります。
事実、3年ほど前に入手した某社さんのエッセンシャルオイルでは、その香りがとても素晴らしかったため、気になってガスクロマトグラフィーによる品質解析をしてみたところ、価格からは想像できないほどの高い品質が確認できた、というケースがありました。もちろん検査結果は良いものの、生産年や産地は不明なままなのですが。。。

こういった安価なオイルの場合、成分解析は公開されず、生産地や生産年さえも記載されていない物がほとんど。中には学名さえ記載のないものもあります(たとえば単に『ユーカリ』って書かれているオイルは一体何のオイル?)。
こうしたオイルの出どころは、その多くが最近では中国の会社さんのようです(当社にもしばしば売り込みがありますし、ネットにも多く出品されていますね)。しかし中国で全てのオイルが生産されているわけではなく、中国のサプライヤーさんがどこから輸入してきたものを販売している、といったものも含まれています。
ちなみに流通の過程で、ブレンドされたり、希釈などの名目で何かを加えられたりしてしまうと、そもそも生産地や生産年という概念はなくなってしまいます(複数のサプライヤーさんが関わって、そもそもオイルの出所が不明といったケースもありましたね)。
今回は比較的安価なレベルのオイルを扱っているブランドに(偶然?)、極端に優れた品質のオイルが紛れ込んでしまったケースだったようです。

ごくまれにこうした『掘り出し物』が見つかることもある、という体験談でした。

【ティーツリーファームズより こちらの記事もオススメ】
・抗菌エッセンシャルオイルを選んでアロマをより身近なものに
・機能性アロマは「エッセンシャルオイルの成分構成」を意識してブレンドを考えるのが大切
・意外な、酸化したティーツリーオイルの活用法
・マヌカオイルは商品価格だけでなく、その希釈率を確認することが重要
・ティーツリー二次蒸留オイルの特徴と活用のコツ
・ティーツリーオイルを洗面所で毎日、活用してみましょう
・ペパーミントで「暑さ対策」&「虫除け」をスーッと同時に解決!
・ディフューザーでティーツリーの抗菌成分を上手に活用する

※このページではオーストラリアで知られているエッセンシャルオイルに関わる様々な情報を公開しています。ただし、実際のご利用に際しましては十分にご注意いただき、利用者ご自身の自己責任にて安全にご使用ください。



抗菌力に優れたティーツリー・抗菌エクストラクト キュアス ホホバオイル 抗菌エッセンシャルオイル メディフレグランス ティーツリーファームズ オンラインショップ

ティーツリーファームズ 公式LINEアカウント