ティーツリーファームズでは『オーストラリア発 ティーツリーファームズ 便り』として、月刊でティーツリーオイルやその他のオーストラリア産エッセンシャルオイル、ホホバオイルなどにまつわる様々なエピソードやニュース、皆様より寄せていただいた体験談やオイルの意外な利用法などをWEBマガジンとして配信しています。
●オーストラリア発●
==================================================
Tea Tree Farms便り (第293号)
==================================================
こんにちは、ティーツリーファームズです!
https://www.TeaTree.jp/
https://shop.TeaTree.jp/
——————————
◆今号のもくじ
(1)成分分析表と香りの難しい関係
(2)キュアスホホバオイル・オーストラリアから届く特別な一滴
(3)風邪予防のうがいにも使える、ティーツリーマウスウォッシュの作り方
(4)編集後記
==============================
【オトクなお知らせ】
ティーツリーファームズの【公式】LINEの公式アカウント
「友だち登録」で300ポイントをプレゼント中
こちらから→ https://www.teatree.jp/info/line.htm
==============================
(1)成分分析表と香りの難しい関係
ティーツリーの近似種なのに、フローラルな香り。ロザリーナのオイルです。その別名は『ラベンダーティーツリー』。一般的なラベンダーオイルと同程度(40%前後)のリナロール成分を含有することから、枝葉から抽出されたにも関わらず、花のようなフローラルな香りが楽しめる珍しいエッセンシャルオイルです。
このロザリーナオイルですが、大きく分けて2系統の香りが存在します。1つはティーツリーファームズで出荷している、リナロール成分を多く含むタイプで北部地域で生産されているケモタイプです。そしてもう一つは南部地域で生産されているケモタイプで、リナロールと同程度にシネオール成分の含有があり、その香りは北部産とは大きく異なった、ややユーカリに似た香りです。
このように同じ種類の植物でも生産地域が異なればその成分構成が大きく変わり、香りにも大きな影響を与えることがあります。
一方で面白いのが、レモンティーツリーオイル。生産者によってネラールやゲラニアールといったシトラール成分の含有割合が40%台だったり60%台だったりと、比較的大きな違いが出るのですが、不思議と香りにはあまり差異を感じさせません。
エッセンシャルオイルにおいて成分分析表からその「香りの良し悪し」を判断することは難しい・・・専門家の間では常識として知られる事ですが、こうした事実からもこの難しさがご理解いただけることでしょう。
▽ロザリーナオイル
▽レモンティーツリーオイル
——————————
(2)キュアスホホバオイル・オーストラリアから届く特別な一滴
ここ数年、オーストラリア産ホホバオイルは大規模農園の転作や深刻な人手不足の影響で生産量が減少しています。広大な農地を持つオーストラリアでは、より省力的で安定収益を見込める作物への移行が進んでおり、手間を掛けて生産されるホホバもその波に飲み込まれました。そのため日本への出荷量も限られつつあります。
それでもなお、オーストラリア産ホホバオイルが多くのファンに選ばれ続けるのは、その卓越した品質があるからです。ホホバオイルは人の皮脂に近いワックスエステルを豊富に含み、肌にすっとなじんでうるおいを与えます。しかも酸化しにくいため、長期間安定して使えるのも魅力。乾燥や敏感肌に悩む方にとっては、頼れる存在となっています。
Q’us(キュアス)のホホバオイルは、オーストラリアで採れた未精製のゴールデンホホバを贅沢に使用。自然の栄養をそのまま活かしたまま、受注後に製造・出荷する少量生産体制を採用しています。これにより常にフレッシュな状態をお届けでき、大量在庫に依存しないため品質保持にもつながっています。加えて、125mlと375mlの2サイズ展開や使いやすいポンプ式ボトルなど、日常のケアに取り入れやすい工夫も施されています。
さらに、香りを楽しみたい方にはフレグランスタイプもおすすめ。ラベンダーやゼラニウム、ブルガリアンローズ、ミント、ユーカリ、オレンジなど豊富なバリエーションを揃えています。スキンケア効果とともに、香りによるリラックスやリフレッシュを日常に取り入れることができ、毎日のケアが特別なひとときに変わります。
生産量が減少する今、オーストラリア産ホホバオイルの希少性はますます高まっています。だからこそ、キュアスはこれからも確かな品質を守り続けます。本物を求める方にとって信頼のできるブランドとして、肌へのやさしさと心を癒す香りの両方を叶える特別なオイルとして、これからもキュアスにご期待ください。
▽キュアス ホホバオイル
——————————
(3)オイルのこんな使い方はいかが?
●風邪予防のうがいにも使える、ティーツリーマウスウォッシュの作り方
口内炎や歯肉炎の予防や対策で活用されるティーツリーオイルを使ったマウスウォッシュ。しかし、使い方はこれだけではありません。
スタッフがオススメするのは風邪予防のための「うがい用」としての活用です。ちょっと喉に違和感を感じたときなどに早めに利用することで、それ以上の悪化させない効果が期待できるのです。とても簡単に作れますので、まずは気軽にチャレンジしてください。
【用意するもの】
1.ティーツリーオイル20滴
2.食塩 小さじ1〜3杯
3.水(ペットボトル入りの飲料水がおすすめ)
4.500mlの大きさのペットボトル
【作り方】
1.ペットボトルに半分ほどの量の水と食塩を入れてキャップを締めてよく混ぜあわせる。
2.食塩が溶けたら残りの水を加え、ティーツリーオイルを加えて混ぜあわせる。
コレだけで完成です。ガラガラうがいで風邪予防、クチュクチュうがいでお口のケアに使えます。ただし飲用はできません。
ティーツリーオイルは水に溶解しませんから、しばらく放置するとすぐに水面に集まって水と分離してしまいます。なので、使用する際には毎回ボトルをよく振ってオイルを撹拌してから使ってください。
▽ティーツリーオイル
※このコーナーはオーストラリアで一般的に利用されているオイルの使い方を紹介しているものです。体質に合わない場合、思わぬ副作用が出る場合もございます。この情報のご利用にあたっては安全に留意し自己責任でご利用ください。ティーツリーファームズではこれによる事故・副作用などについて一切責任を負いません。
——————————
(4)編集後記
最近、仕事でしばしば飛行機を利用しますが、気になるのは空気の乾燥。機内の空気はその湿度が20%以下と砂漠並みなのだとか。なので特に夜のフライトでは喉や鼻の乾燥を抑制できるマスクの着用が役立ちます。到着した先のホテルではティーツリーオイルを使ってガラガラうがい。以前には喉の痛みに困った事もありましたが、最近はこのティーツリー効果でしっかり体調管理ができています。
==============================
Tea Tree Farms便りの記事を許可無く転載する事を禁じます。
Copyright(C) Tea Tree Farms Pty. Ltd.
——————————