メールマガジン 最新記事
ティーツリーオイルやその他のオーストラリア産エッセンシャルオイル、ホホバオイルなどにまつわる様々なエピソードやニュース、皆様より寄せていただいた体験談やオイルの意外な利用法などを月刊でお届けします。
メールマガジンのご購読(無料)をご希望の方は お問い合わせフォームよりご連絡いただければ配信登録をさせていただきます。
●オーストラリア発●
==================================================
Tea Tree Farms便り (第255号)
==================================================
こんにちは、ティーツリーファームズです!
https://www.TeaTree.jp/
https://shop.TeaTree.jp/
——————————
◆今号のもくじ
(1)ラベンダーオイルの変化を知る、希少な機会はちょうど今!
(2)ケミカルからナチュラルへ・虫よけに精油を活用するということ
(3)水を加えるだけの、超簡単ティーツリースプレーの活用法
(4)編集後記
==============================
【オトクなお知らせ】
年度末の、お特別にお買い得な商品をチェックしていますか?
6月はオーストラリアの決算年度末! この機会をお見逃しなく!
▽年度末のお買い得なセット商品はコチラ
https://shop.teatree.jp/product/category/item/itemgenre/special/
==============================
(1)ラベンダーオイルの変化を知る、希少な機会はちょうど今!
農園がなかなか出荷したがらない、フレッシュなラベンダーオイル。
大人っぽいフローラルな香りの中に、まだ青々しい、少し尖った香り
が残っているフレッシュなラベンダーオイルは、ちょうど10代後半
の思春期・青春期を迎えた若者のようなイメージでしょうか。
これから、さらに半年間ほど熟成が進むことで、香りは丸みを帯びて
安定した、落ち着いたものにドンドンと変化・成長してゆきます。
このような変化を、世界的に高い評価を受けているオーストラリア・
タスマニア産のラベンダーで体験いただけるのは、特別にこの時期の
オイルの出荷を受けているティーツリーファームズのお客様だけ。
ちょうど先月末に2022年産のフレッシュなオイルが出荷を迎えま
した。この機会に、フレッシュな若い香りと、その成長を体験しなが
ら、このラベンダーオイルをご自身で育ててみませんか?
▽ラベンダー農園がフレッシュなラベンダーオイルを出荷したがらない理由
▽青臭く、刺々しい・・・これがフレッシュなラベンダーオイルへの正直な感想
▽ティーツリーファームズ・タスマニアンラベンダーオイル
https://shop.teatree.jp/product/tasmanian-lavender/
フレッシュな2022年産と、熟成の進んだ2021年産のオイルを
比べて楽しめる「2シーズンセット」を6月末までの期間限定で出荷
しています。
▽オーストラリア産のラベンダーオイルを比べる、2シーズンセット
——————————
(2)ケミカルからナチュラルへ・虫よけに精油を活用するということ
これからの時期に役立つ精油といえば、蚊が嫌う成分をタップリ含ん
だエッセンシャルオイル。
その代表となるのがシトロネラールという成分で、レモンユーカリオ
イルの構成成分として70〜80%ほども含まれています。
このほか、ペパーミントオイルに多く含まれるメントール成分も効果
的ですね。
オーストラリアでは虫よけ効果を持つ化学薬品によるリスクが広く知
られた結果、近年、こうした天然成分を活用した虫よけが積極的に活
用されるようになっています。
夏を目前に、今年は外出の機会が増えるのではないでしょうか。一方
で蚊が媒介する病気も増える傾向があり、また野山ならマダニのリス
クもありますので、上手にエッセンシャルオイルの虫よけ効果を活用
してみませんか?
▽知っていますか? 虫よけに活用できるユーカリオイルの種類とは?
▽アロマで虫よけ・レモンティーツリーとペパーミントの組み合わせ
▽マダニの予防にはハーブの虫よけ
▽あえてスプレーじゃなく、「虫除けオイル」を使うメリットとその作り方
https://www.teatree.jp/story/199.htm
ケミカルからナチュラルへ。この流れは世界的なもの。特に毎日使う
ような場合なら、もっと安全性を重視したいですよね。
エッセンシャルオイルを理解すれば、虫よけは自作することもできます
ので、上手に活用してみませんか?
▽ティーツリーファームズ レモンユーカリオイル
——————————
(3)オイルのこんな使い方はいかが?
●水を加えるだけの、超簡単ティーツリースプレーの活用法
スプレー容器にティーツリーオイルと水を加えただけの、超単純なテ
ィーツリースプレー。ティーツリーオイルは水に溶解しませんから使
う際に毎回、ボトルを振って撹拌してから使用する必要がありますが、
乳化剤やアルコールなどの添加を必要としないので簡単です。
<参考データ>
▽ティーツリースプレーの簡単な作り方・3つをご紹介
https://www.teatree.jp/story/136.htm
この記事でのティーツリーオイルの濃度は3%を想定しています。
今回はこのスプレーの活用方法をご紹介します。
1.キッチンのお掃除に
その強力な抗菌効果でシンクやキッチンテーブルのお掃除に活用でき
ます。夏なら拭き掃除のあとに軽くスプレーして雑菌増殖の予防にも。
2.窓ガラスの拭き掃除・クリーニングに
ティーツリーオイルの成分は油分を溶解する強い効果が。そのため窓
の拭き掃除にも効果的です。スプレーに少量のレモンユーカリやペパ
ーミントオイルを加えれば虫よけ効果を追加することも。
3.トイレ・バスルームのお掃除に
ティーツリーオイルは陶器製のトイレやトイレまわりのお掃除にも最
適。カビに対しても強い抗菌・抗真菌作用があるので、お掃除に活用
してみましょう。
4.シューボックスなどのニオイ対策に
靴やシューボックスからのニオイ。マンションなら玄関全体に広がる
こともありますので対策は必須。ティーツリースプレーなら、ニオイ
の原因となる雑菌の増殖を抑制することで、ニオイを元から取り除く
ことができます。
5.靴だけでなく、フットスプレーとしても
これについては、下記のリンク記事をご参考に。
このほか、キッチンシンクの下の収納スペースのニオイ対策や、網戸
のお掃除、家の周りの不快害虫の駆除など、様々な活用方法が考えら
れますので、色々とお試しいただきたいと思います。
※このコーナーはオーストラリアで一般的に利用されているオイルの
使い方を紹介しているものです。体質に合わない場合、思わぬ副作用
が出る場合もございます。この情報のご利用にあたっては安全に留意
し自己責任でご利用ください。ティーツリーファームズではこれによ
る事故・副作用などについて一切責任を負いません。
——————————
(4)編集後記
先日、私が日本人だということであるゲストとの会話で話題になった
のが「天ぷら」。ティーツリーオイルで「天ぷら」が作れる? とい
う、過去に何度かあった会話が久しぶりに巡ってきました。
読者の皆さんも精油を使っていると同じような質問を受けたことはあ
りませんか?
実は過去にこんな記事を書いていまして、今回も「とっても真面目」
に科学的に回答させていただきました・(笑)。
▽真面目に考える、ティーツリーオイルで「天ぷら」が作れない理由
▽お便りお送り先
https://www.teatree.jp/contact
==============================
Tea Tree Farms便りの記事を許可無く転載する事を禁じます。
Copyright(C) Tea Tree Farms Pty. Ltd.
——————————