目的別で考える、ティーツリーオイルの保管期限とその理由とは?
一口にエッセンシャルオイルといっても、その成分は様々。そのため、エッセンシャルオイルの保管期限もオイルによって実は相当に異なります。 たとえばラベンダーオイル。長く保管することで熟成が進み、香りが良くなるオイルとして知ら …
ティーツリーファームズ
一口にエッセンシャルオイルといっても、その成分は様々。そのため、エッセンシャルオイルの保管期限もオイルによって実は相当に異なります。 たとえばラベンダーオイル。長く保管することで熟成が進み、香りが良くなるオイルとして知ら …
オーストラリアにおいて、ティーツリーやユーカリオイルは風邪対策としてしばしば活用されます。具体的には熱湯を入れた洗面器にオイルを数滴投入し、上がってくる蒸気を吸入するという方法。 しかしこの方法は喘息の発作を誘因する可能 …
前回、ティーツリーオイルによる洗濯機の破損についてご紹介しました。今回の吸入器の故障も同様に樹脂の損傷です。 花粉症に悩んでいたHさん。喉や鼻のグズグズ症状緩和のために吸入器を購入しました。蒸気が噴霧され、それを鼻や口か …
アロマオイルをお洗濯に使う、抗菌効果や仕上がりの香りもあって一時期、とても人気のあった活用方法です。 ティーツリーファームズのスタッフだったJさんのその一人。ティーツリーオイルを使ってお洗濯。彼女の場合、洗濯時に洗濯槽の …
殺菌効果も高く、お掃除に活用できるのがティーツリーオイル。 「エッセンシャルオイルをお掃除に使うなんて、高くてもったいない。。。」とお思いかもしれませんが、1回のお掃除に必要なティーツリーオイルの量はごく僅かですし、ティ …
生ゴミのゴミ箱。臭いも気になりますが、蓋を開けると『フワーッ』とたくさんのコバエが飛びだしてくる・・・こんな経験はありませんか? 中部地方にお住いのKさん。夏のある時、うっかりこぼしてしまったレモンマートルオイルを拭き取 …
小学生の女の子のアタマジラミ感染で悩んでいたご近所のローラさん。市販の駆除剤で何度も駆除したのですが、すぐに再感染してしまうのだそうです。 そんなアタマジラミ対策に悩んだ彼女の選択はティーツリーオイル。それもスーパーマー …
時折、「ティーツリーファームズの商品はA社の商品と比べてどうですか?」といった形のご質問をいただくことがあります。この時、ティーツリーファームズでは自社商品の優れた点については自信を持ってお話をさせていただきますが、他社 …
オーストラリアでは「ティック」の名で知られる野山のダニ。日本では重大な感染症の原因としてここ数年、注目されていますね。一方で、現在のところ、オーストラリアにおいては重大な感染症の感染源としては認識されていません。 実はこ …
毎年、収穫時には根元でバッサリと刈り取るティーツリー。毎年きちんと収穫を行う事で畑としての形が維持されているわけで、数年間その収穫を怠ると、そこは収拾不能な「ティーツリーの森」が生まれます。 画像の畑は20年ほど前に起き …