オーストラリア産のホホバオイルの生産量減少で、イスラエル産の輸入オイルが増加中

優れた品質で知られるオーストラリア産のホホバオイル。一方でその生産量は多いものではなく、一部の農園の生産休止もあり、近年は減少しています。結果、これを代替するために、イスラエル産を中心に他国産のホホバオイルのオーストラリ …

オーストラリアで生産されたゴールデンホホバオイル

ミネラル、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなどが豊富に含まれる未精製のゴールデンホホバオイル。大腸菌やサルモネラ菌、カンジダ菌などの細菌や真菌などに対して抗菌効果があることも知られています。またエイコセン酸(cis-1 …

アルコール消毒でカサカサになった肌にホホバで保湿トリートメント

コロナやインフルエンザなどの流行で欠かせなくなるのが手のアルコール消毒。自宅だけでなく、職場や買い物先のショッピングセンターなどにも設置され、利用する事も多いかと思います。 アルコール成分は殺菌・消毒効果がありますが、同 …

肌がしっとり・・・キュアスで簡単アロマバスを楽しむ

アロマバスといえば、本物のエッセンシャルの香りで楽しみたいもの。 しかし、希釈のないエッセンシャルオイルをそのままバスタブに入れてしまうことのリスク・危険性は以前に本欄の記事(実験画像で見てみよう! 安全にお風呂でエッセ …

足臭菌対策にも効果的! 足湯でカサカサ肌の解消にホホバオイルを使おう

ホホバオイルでしっとり肌になれるのは全身浴だけではありません。足湯でも活用してみましょう。 適温のお湯を入れた容器にホホバオイルを3〜5ml(キャップ半分〜1杯)程度加えて足湯で使用しましょう。足湯の後にはタオルドライす …

ゴールデンホホバと精製ホホバの違いは天然水と水道水の違いのようなもの

オーストラリアでホホバオイルといえば、ゴールデンカラーのホホバオイルが主流。一方で日本では精製された無色透明のホホバオイルがまだまだ主流のように思えます。 ホホバは精製する事で無色透明でほぼ無臭のオイルになります。一方、 …

順番は? 保湿を目的とした化粧水とホホバオイルの関係

保湿を目的として活用されることが多いのがゴールデン・ホホバオイル。ではどんな順番で使えば良いのか、今回はそんなお話です。 保湿は「湿度を保つ」こと。つまりはじめから乾燥した環境にホホバを使っても「守る湿度」がありません。 …

ホホバオイルのピンポイント活用なら、固めて使うのがちょっと便利

ホホバオイルは正しくは「オイル」ではなく「ワックス」。そのため、冷蔵庫(冷凍庫ではありません!)で保管しますと画像のように固まってしまいます。 今回はこの性質を利用した活用方法をご提案しましょう。 用意するものは蓋のつい …

エッセンシャルオイルの魅力を活用して生まれたのが「ナチュラル抗菌タイプ」のホホバ

エッセンシャルオイルの魅力は香りだけではありません。 たとえばティーツリーオイル。その成分構成は化学的な研究が進んでいて、どの成分が有用なのか、どのような構成のオイルが好ましいオイルなのか、といったことが広く知られていま …

「オーストラリア産」のゴールデンホホバオイルの魅力をお伝えしましょう

コスメ用途などで人気のゴールデンホホバオイル。ほのかなホホバの香りが残る、栄養価の高い高品質オイルです。 量販店で安価に購入できる漂白された無色透明の精製オイルと比較して、粘性が低いためベトベト感が少なく、肌に素早く浸透 …