Tea Tree Farms 会社概要

ティーツリーファームズ グループについて

 

登記社名(英文名称) Tea Tree Farms Pty. Ltd.
登記社名(日本訳名称) ティーツリーファームズ
豪政府登録商号 THE AUSTRALIAN ESSENTIAL OIL COMPANY
豪政府登録番号 商業登記番号 (ABN) 22 103 640 973
法人登記番号 (ACN) 103 640 973
所在地 10 Vintage Dr. Chilcotts Grass NSW 2480 AUSTRALIA
電話番号 +61-4-2299-2482(英語) 日本語でのお問い合わせはメールでご連絡下さい
代表者 中崎 裕一 (Managing Director)
メール こちらから送信フォームをご利用ください。
設立年月 1999年12月
設立目的 私達、TEA TREE FARMS(ティーツリーファームズ)は最も良質のTea Tree(ティーツリー)オイルが収穫できるとされるオーストラリアのニューサウスウエールズ州北東部からクイーンズランド州南部地域でTea Tree(ティーツリー)の栽培からオイルの生産までを行っている生産者の皆さんと共に「世界中の皆さんに手頃な価格でティーツリーオイルのすばらしさを伝える」ことを目的に設立されました。
これにより良質のTea Tree(ティーツリー)オイルをお求めやすい価格でお届けすることができるようになりました。そして現在ではティーツリーオイルにとどまらず、オーストラリア産、ニュージーランド産のエッセンシャルオイル、キャリアオイルをフェアな国際価格でお届けする直販メーカーとして成長させていただきました。しかし私達の目的は「ただオイルを安く売る」事ではありません。「オイルの本当の素晴らしさを皆さんに知っていただき、1人でも多くの方にそれを体験していただく」事こそが本当の目的であり生産者、そして私達ティーツリーファームズのポリシーです。当社の「社会貢献への取り組み」についてはこちらよりご覧下さい。
継承事業 Tea Tree Farmsは2003年1月より、独自の法人格を取得し、『Tea Tree Farms Pty. Ltd.』 となりました。
なお、この法人はそれ以前の組織「Tea Tree Farms」が保有していた全ての法律上の権利・義務及び商標を継承しています。
商標について 「Tea Tree Farms」、「ティーツリーファームズ」、「Healing Style」、「ヒーリングスタイル」、「Medifragrance」、「メディフレグランス」、「Q’us」、「キュアス」は当社の商標、及び登録商標です。
「THE AUSTRALIAN ESSENTIAL OIL COMPANY」は当社のオーストラリア政府登記商号(Registered Business Name)です。
グループ
関連会社/事業部
Tea Tree Farms Pty. Ltd.
The Australian Essential Oil Company.(エッセンシャルオイルの製造・販売)
Medifragrance Company.(抗菌用エッセンシャルオイルの製造・販売)
Aqafragrance Company.(水溶性エッセンシャルオイルの製造・販売)
Healing Style Company.(ナチュラルライフケア商品の製造・販売)
Q’us Jojoba Oil Company.(ホホバオイル、およびホホバ関連商品の製造・販売)

▶エッセンシャルオイルに関わる研究開発のためのサポートについて


価格と品質について ~Tea Tree Farmsが激安ブランドではない理由~

Tea Tree Farmsの商品はオーストラリアでの小売価格・生産者価格を基準に価格設定をさせていただいています。そのため日本の一般的な他社さんの商品と比較して割安になる場合が多いのですが、この価格は根拠の無い価格ではなく、国際価格・フェアな価格だと私たちは考えています。もちろん、ビジネスとして利益の出る価格ですし、お客様に自信を持ってお勧めできる「最高の品質」を維持できる価格です。

そして品質への取り組み。Tea Tree Farmsのオイルは全て生産者と直接、もしくは極めて近いラインより入荷しています。もちろん品質の面でのこだわりを満たすことが条件ですから、結果として日本の大手ブランドさんや、いわゆる欧州系のトップクラスとして知られる有名ブランドさんと生産ラインが重複する場合も多いのですが。

成分分析においても、Tea Tree Farmsとして独自に解析・用意しています。大きなロットで大量に入荷させるのではなく、小さなロットでその都度に最も新しいオイルが入荷するよう工夫をしています。劣悪な保管条件による成分劣化の心配もありませんので、お客様のお手元にお届けするまでにその成分構成にほとんど変化は生じません。

Tea Tree Farmsのエッセンシャルオイルはこのようにして、しっかりと鮮度と品質を維持・管理してお客様にお届けしていますので安心してお求め下さい。

アーモンドオイル

(コスメティックグレード)

アーモンドオイルとは?


オーストラリア産のスイートアーモンドから作られたコスメティックグレードのアーモンドオイルです。エッセンシャルオイルの希釈やマッサージオイルのベースとしてもご活用いただけます。

化粧品向けに作られたコスメティックグレードのアーモンドオイルは、ほのかなアーモンドの香りが特徴。食用グレードのオイルと比較してアーモンドの強い香りは無く、またオイルのベトつき感が少ないため数秒でスッと肌に馴染みます。成分が安定しているため2年以上の長期保存も可能ですので、マヌカオイルやティーツリーオイルといった抗菌用途のエッセンシャルオイルの希釈でも多用されるキャリアオイルです。

オーガニックオイルではありませんが、オイルの抽出にはオーストラリアの食品安全基準を満たしているナッツを使用しているので安全性の面での心配は全くありません。

【ご注意】
本商品にはドロッパーやポンプ、スライドキャップなどは付属しません。

商品概要
商品名 アーモンドオイル 125mlボトル/500mlボトル
植物学名 Prunus amygdalus var. dulcis
カテゴリ キャリアオイル(植物油)
抽出方法 低温圧搾法 (コールドプレス)
生産国 オーストラリア
農薬の使用 あり
補足データ オイルのお肌への使用にあたっては必ず事前にパッチテストを行い、肌への副作用やアレルギー反応が出ない事をご自身でご確認いただいた上でご使用下さい。
商品価格
125mlボトル 1,500円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり120円
500mlボトル 4,900円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり98円
オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

マカデミアナッツオイル

(コスメティックグレード)

マカデミアナッツオイルとは?


オーストラリア産のプレミアム・コスメティックグレードのマカデミアナッツオイルです。キャリア・ベースオイルとしてマッサージなどにも安心してご利用いただける高品質オイルになります。高品質のリファイン・マカデミアナッツオイルは成分上の安定性が高く、酸化に強いのが特徴です。

オーストラリアではこのマカデミアナッツオイルがマッサージオイルのベースとして最も頻繁に用いられています。その理由としては粘性が低くべとつきがあまりない事から取り扱いやすい上、肌への浸透性に優れ、肌の酸化を抑える働きがあること。
さらに天然オイルの中では最も皮脂に近いといわれ、パルミトレイン酸やビタミンA、ビタミンB、ビタミンEなどを豊富に含み、肌への使用にメリットが多い事が挙げられます。また、生産国オーストラリアでは価格も比較的安価な上に、高品質なオイルが入手できることも忘れてはいけません。

オーガニックオイルではありませんが、オイルの抽出にはオーストラリアの食品安全基準を満たしているナッツを使用しているので安全性の面での心配は全くありません。

【ご注意】
本商品にはドロッパーやポンプ、スライドキャップなどは付属しません。

商品概要
商品名 マカデミアナッツオイル 125mlボトル/500mlボトル
植物学名 Macadamia integrifolia
カテゴリ キャリアオイル(植物油)
抽出方法 低温圧搾法 (コールドプレス)
生産国 オーストラリア
農薬の使用 あり
補足データ オイルのお肌への使用にあたっては必ず事前にパッチテストを行い、肌への副作用やアレルギー反応が出ない事をご自身でご確認いただいた上でご使用下さい。
商品価格
125mlボトル 1,700円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり136円
500mlボトル 5,500円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり110円
オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

ロザリーナオイル

ロザリーナオイル エッセンシャルオイル

(セミオーガニック・無農薬栽培オイル)

ロザリーナオイルとは?

ロザリーナオイル エッセンシャルオイル
ロザリーナはティーツリーと同じメラルーカ種の樹木ですが、抽出されるオイルはラベンダーのようにリナロールが豊富に含まれます。別名はラベンダーティーツリー。

フローラルな香りと同時に1,8シネオールを含有する為、メリハリのある凛とした香りが含まれます。他のエッセンシャルオイルとのブレンドによりその香りを引き立てる不思議な力を持っていますので、単体での使用のほかトップノートのオイルとブレンドしての使用もお勧めです。

アロマテラピーではラベンダーと同様に睡眠導入やリラックス効果が期待できるほか、呼吸器系の感染症にも効果があるとされています。

香りの強さ  ★★★☆☆ (3/5)

◆「セミオーガニック」オイルとは?
オーガニック認証を受けていませんが、農薬や化学肥料を一切使用しない、オーガニックオイルと同等の品質のオイルです。認証にかかるコストを抑制する事により高品質でありながら低価格を実現しています。

商品概要
商品名 ロザリーナオイル 50mlボトル
植物学名 Melaleuca ericifolia
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 オーストラリア
成分分析 出荷商品の成分分析表
農薬の使用 なし (セミオーガニックオイル)
商品価格
50mlボトル 3,300円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり660円
◆補足情報 お試しサイズ(10mlボトル)の設定があります。
詳しくはオンラインショップをご確認ください。
このオイルのさらに詳しい情報

【ロザリーナとは?】
ティーツリーと同じメラルーカ種の樹木で、見た目も見分けがつかないほどに似ているのがロザリーナ。学名を「Melaleuca ericifolia」(メラルーカ・エリシフォリア)といいます。別名はラベンダーティーツリー。

「ラベンダーティーツリーのオイル」と紹介しますとしばしばラベンダーオイルとティーツリーオイルのブレンドオイルの事かと勘違いされることがあるのですが、これは違います。ラベンダーに似た成分のオイルが抽出できるメラルーカ種(ティーツリーの近似種)の木というのがこの別名の由来です。

【精油の成分】
ロザリーナオイルの構成成分のうち、ラベンダーオイルに多く含まれることで知られるリナロールが全体の35~40%も含まれるのが最大の特徴。その為、この成分に由来する華やかでフローラルな香りが強くあり、あたかも花から抽出されたオイルのように感じられます。実際にはティーツリーと同じく樹木の葉や枝からオイルは抽出されていますので、この印象とのギャップには驚くばかりです。

2番目に多く含まれるのが1,8シネオールという成分で、全体の3割ほどを占めます。この成分はグロブルス種などの一般的なユーカリオイルに多く(80%~90%)含まれる成分で、刺激のあるスッとする香りが特徴。
この成分が比較的多く含有されることにより、フローラルな香りに少しスパイシーな刺激が加わる、ラベンダーに似た香りが構成されます。

【精油の作用】
リナロールにはリラックスや抗菌効果があります。一方、1,8シネオールには喉や鼻のグズグズを緩和してくれる効果があります。その為、少し風邪っぽいときや花粉の季節などにディフューザーを使用して空間に拡散するのがお勧め。特に1,8シネオールの含有量がユーカリほどには高くないため、適度な清涼感があると同時に刺激が少なく、使いやすいオイルと言えるでしょう。

【香りの楽しみ方】
香りを楽しむ上でも活用できるのがロザリーナ。単体で使用する事もできますが、むしろブレンドとして使用がおすすめ。フローラルな香りがさらに一層引き出され、単体での使用では感じられなかった深い「存在感」を得る事ができます。たとえば、香水作りでの使用ならローズオイルの代替として使用するのもお勧めです。
他の香りとのブレンドによって、単体での使用では感じられなかった存在感を得られる珍しい特徴を持つオイルです。

【精油の活用法】
ロザリーナオイルはTea Tree Farmsでも出荷量の多い商品ではありません。こちらオーストラリアにおいてもかなりマイナーなオイルで、アロマに詳しい方であっても知らない人の方が多い事でしょう。
しかし、これだけ高い濃度のリナロールを含んだオイルはラベンダーオイルの代替ともなり得る上、1,8シネオールの含有によりユーカリやニアウリの代替としても活用できるという、活用用途との広い極めてユニークな存在です。
禁忌も特になくブレンドにも適していますので、香水や石鹸作りなど精油を使ってオリジナルな香りを作って楽しみたい方には是非オススメしたい1本です。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

レモンユーカリオイル

レモンユーカリオイル エッセンシャルオイル

(セミオーガニック・無農薬栽培オイル)

レモンユーカリオイルとは?

レモンユーカリオイル エッセンシャルオイル
レモンのような香りと共に、高い虫よけ効果があることで知られるのがこのレモンユーカリ(シトリオドラ種)のエッセンシャルオイルです。

ラディアータ種やグロブルス種といった一般に「ユーカリオイル」と呼ばれているオイルが1,8シネオールを中心に構成されているのに対して、レモンユーカリのオイルは蚊が嫌う成分として知られるシトロネラールを中心に構成されています。そのため、香りは一般的なユーカリオイルとは全く異なります。
レモンのような香りと言われますが、少しスパーシーな香りがありますので、山椒のような香りと表現した方が正確に香りのイメージが伝わるかと思います。

香りの強さ  ★★★★☆ (4/5)

◆「セミオーガニック」オイルとは?
オーガニック認証を受けていませんが、農薬や化学肥料を一切使用しない、オーガニックオイルと同等の品質のオイルです。認証にかかるコストを抑制する事により高品質でありながら低価格を実現しています。

商品概要
商品名 レモンユーカリオイル 100mlボトル / 50mlボトル
植物学名 Eucalyptus citriodora
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 オーストラリア
成分分析 出荷商品の成分分析表
農薬の使用 なし (セミオーガニックオイル)
補足データ Eucalyptus staigeriana(ユーカリ・シュタイゲリアナ)を指してレモンユーカリとしているケースもありますが、一般的にユーカリ・レモン、レモンユーカリと呼ばれているのはEucalyptus Citriodora(ユーカリ・シトリオドラ)ですので、当社ではEucalyptus Citriodora(ユーカリ・シトリオドラ)をレモンユーカリとして紹介させていただいています。
光毒性はありません。
商品価格
100mlボトル 3,400円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり340円
50mlボトル 2,200円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり440円
◆補足情報 お試しサイズ(10mlボトル)の設定があります。
詳しくはオンラインショップをご確認ください。
このオイルのさらに詳しい情報

【レモンユーカリとは?】
その名前の通りレモンを思わせる香りを持つオイルが抽出されるユーカリで、ユーカリ・シトリオドラという学名を持ちます。オイルを抽出するまでもなく、葉を摘んで指先で潰せば独特のレモンに似た香りが立ちのぼります。
このユーカリの木は高さ10メートル以上にも成長し、葉も長く大きめ。樹皮が剥がれて白い幹が露わになっているものも多くある、樹木としては大きく、オーストラリアにおいては比較的見つけやすい木です。

【香りの特徴】
シトリオドラ種のユーカリから抽出されたオイルは一般的に「レモンユーカリ」「ユーカリレモン」などの名前で呼ばれます(精油メーカー・ブランドによって若干異なります)。
ただ、レモンといってもレモン果汁を思わせるような鮮烈な香りではなく、どちらかというと雑味と刺激のあるスパーシーな香り。「山椒」の香りに近いようにも感じられます。
それだけに名前からレモン果汁のような香りをイメージすると期待外れになる可能性もありますので、注意して下さい。

【精油の作用】
その成分は全体の7~8割をシトロネラールが占めます。これは蚊が嫌う成分で、非常に強力な虫除けの素材となり得ます。同様に多くのシトロネラールを多く含有するオイルにシトロネラオイルやレモングラスオイルがあり、これらも虫除けの素材として活用されていますが、レモンユーカリオイルはこれらのオイルを大きく上回る量のシトロネラールを含有していますので、虫除けの素材としてはレモンユーカリの方がより有効と言えます。
なお、「虫除けにユーカリオイルが効果的」という情報の元になっているのがこのシトリオドラ種のレモンユーカリのことで、この種以外のユーカリには虫除け効果はあまりありません。

一方で、一般的に「ユーカリオイル」と呼ばれるグロブルス種などのオイルに多く含まれ、独特のツンとする刺激的な香りの源泉となる1,8シネオールは1%未満しか含まれないため、喉や鼻のグズグズした症状を緩和してくれる効果はほとんど期待できません。

【精油の活用法】
香りに少しクセがあるため、芳香用としては好みが分かれるオイルですが、虫除けの素材としては高い人気があり、毎年、蚊が気になり始める5~6月頃より出荷量が急増します。

虫除けとしてはホホバオイルやマカデミアナッツオイルで20~50倍に希釈したものを肌に直接塗布する方法で使用できるほか、エタノールなどで10倍ほどに希釈したものをスプレー容器を使って網戸や蚊が隠れているバルコニーの隅などにスプレーする方法も。ディフューザーを使って拡散する方法もあります。
なお、このオイルによる虫除け効果は「蚊が嫌って近づいてこない」ものであって「蚊を殺す殺虫剤」ではありません。

芳香を兼ねた虫除けなら、ペパーミントオイルやラベンダーオイルなどとのブレンドにより、さらに虫除け効果を高めながら、楽しむのもお勧めです。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

ホホバオイル

(ゴールデン / 無精製・無漂白)

ホホバオイルとは?


オーストラリア産の新鮮で希少なホホバオイルです。オーストラリア・ニューサウスウェールズ州西部内陸部で生産されたホホバオイルはその土壌から栄養価に満ちたオイルとして知られています。

ホホバオイルはその成分が皮脂に近い事から化粧品のほか、マッサージオイルのキャリアオイルとしても人気が高いオイルです。日本ではアメリカ産の商品が有名ですが、乾燥の厳しい砂漠地帯に生育するホホバにオーストラリア大陸内陸部の気候・環境が合い、その豊かな土壌から栄養価の高いホホバオイルが生産されています。

なお、当社のホホバオイル圧搾法により抽出され、漂白・精製されること無く商品化していますので、オイルの色は無色透明ではなく、ゴールドカラーになります。

【オイルの白濁・凝固について】
ホホバオイルは摂氏10度前後でワックス状に凝固します。そのため温度の低下により白濁や沈殿物が生じる場合があります。また、オイルはマイクロフィルターでろ過処理されていますが、ホホバ由来の成分によるによる凝固や白濁、沈殿が生じる場合があります。こうした場合でも品質には全く影響はありません。

商品概要
商品名 ホホバオイル (ゴールデン) 125mlボトル/500mlボトル
植物学名 Simmondsia chinensis
カテゴリ キャリアオイル(植物油)
抽出方法 低温圧搾法 (コールドプレス)
生産国 オーストラリア
農薬の使用 あり (農園周辺での除草剤のみの使用でホホバへの直接の農薬散布はなし)
補足データ 日本では薬品を用いて漂白・精製された無色透明のホホバオイルが一般的に知られていますが、当社取り扱いのオイルは異なります。これは漂白・精製する必要のないハイグレード・高品質オイルをそのまま商品化しているためです。漂白オイルより価格面で若干割高になっていますが、これはこのような品質面での差によるものです。

ホホバオイルは10~12度前後の気温で凝固します。従って冬場は常温でも凝固する可能性がありますが、凝固しても品質に影響はありません。この場合、暖かい部屋で自然に溶解させるか、もしくはボトルをビニール袋などに入れ、ぬるま湯に浸して溶解してください。

オイルのお肌への使用にあたっては必ず事前にパッチテストを行い、肌への副作用やアレルギー反応が出ない事をご自身でご確認いただいた上でご使用下さい。

【ご注意】
本商品にはドロッパーやポンプ、スライドキャップなどは付属しません。これらが付属した商品をご希望のお客様は姉妹商品の『Q’us(キュアス)ホホバオイル』をお求めください。


オイルはロットによりこのように若干の濁りがある場合があります。
ホホバ由来の成分ですので、品質には全く影響ありません。
商品価格
125mlボトル 2,300円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり184円
500mlボトル 7,800円
(PET遮光瓶入り ドロッパーなし)  *10mlあたり156円
姉妹商品『Q'us Jojoba Oil』について

ホホバオイル専門ブランド『Q’us(キュアス)』でも8種類のゴールデン・ホホバオイルを販売しています。プレーンタイプのオイルのほか、ラベンダーやレモン、オレンジ、ペパーミント、ゼラニウム、ローズの香りが楽しめるフレグランスタイプ、抗菌成分を配合した天然抗菌タイプからご選択いただけます。
詳しくは『Q’us ホホバオイル』のホームページをご覧下さい。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

レモンマートルオイル

レモンマートル エッセンシャルオイル

減農薬栽培オイル(食用利用を目的とした減農薬栽培)

レモンマートルオイルとは?

レモンマートル エッセンシャルオイル
レモンマートルのエッセンシャルオイルはレモンの果実のような 澄んだ香りが特徴である一方、レモンオイルで懸念される光毒性がありませんので、レモンオイルの代用としてコスメティックプロダクトの香りづけに使用することが可能です。また毒性がありませんので、オーストラリアではごく微量を食用としてもしばしば用いています。
なお、葉がハーブティーの素材として世界的に引き合いが高まった影響を受けて、近年はオイルの生産量が急減。ここ数年で入手が困難なオイルになりつつあります。

90%以上という非常に高い割合でシトラールが含有されており、 消毒殺菌効果、防腐効果、抗ウイルス性に優れています。また、シトラールの香りは鎮静作用、リラックス効果が高いことでも知られており、柑橘系のフレッシュな香りが気持ちをリラックスさせてくれます。

なお、本商品はAS4941-2001 : Australian Standards(AS規格)で’定められた品質基準を満たしています。

香りの強さ  ★★★★★+ (+5/5)

◆農園ではレモンマートルの葉をエッセンシャルオイルの抽出以外に、食用のハーブティーやスパイスとして加工することを前提に生産しているため、ほぼ無農薬に近い、厳格に管理された環境で栽培されています。

商品概要
商品名 レモンマートルオイル 50mlボトル
植物学名 Backhousia citriodora
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 オーストラリア
成分分析 出荷商品の成分分析表
農薬の使用 減農薬栽培オイル(食用利用を目的とした減農薬栽培)
補足データ レモンマートルオイルは成分中に占めるシトラールの割合が非常に強いためピュアオイルが直接肌に触れた場合、発赤や湿疹などの症状が出る可能性があり、取扱い時には注意が必要です。
また、アロマテラピーでの芳香浴であっても敏感肌の方の場合、高い濃度で使用しますと肌に刺激を感じるケースがまれにあります。
また樹脂(プラスティック)を激しく腐食しますので保管には注意が必要です。
光毒性はありません。
商品価格
50mlボトル 4,800円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり960円
◆補足情報 お試しサイズ(10mlボトル)の設定があります。
詳しくはオンラインショップをご確認ください。
このオイルのさらに詳しい情報

【香りの特徴】
ボトルを開封した瞬間から鮮烈な香りが立ちのぼる・・・そんなパワフルな香りを持つのがレモンマートルオイルです。

その名の通りレモン果実を思わせる香りを持つものの、レモンとは全く関係のないユーカリなどに近い種類の植物で、オイルはこの木の葉を水蒸気蒸留することにより抽出されます。

香りはレモンの果汁・果肉に似ているため、果皮から低温圧搾により抽出されるレモンオイルの代替とはなりません。一方でレモンオイルに強く残る果皮からの独特の苦味を感じさせる香りが無いため、むしろ果汁・果肉の香りに慣れた一般の方には「レモンオイルよりもレモンに近い香り」と感じられる、ユニークな存在です。

他の精油とのブレンドについてですが、このオイル自体が大変強い香りを持つため、少量でも他の香りを圧倒し、マスクしてしまう事が多々あります。刺激のあるミント系の香りとの相性は良いですが、それ以外の場合はごく少量のブレンドから試すのがお勧めです。

【精油の成分】
オイルはその構成成分の9割以上をシトラル成分が占めているため、香りが強い一方で成分も大変強いものとなります。この事から、使用者の体質によるものの、十分に希釈されないままに肌に触れると肌が赤くなったり、痒みを伴った湿疹などが出る事がしばしばあります。
また、ディフューザー等を使った空間への拡散で使用した場合においても、高濃度で使用すると肌に刺激を感じることもありますので、取扱には注意が必要です。
また、比較的酸化が進みやすいため、香りの劣化を防止するためにも長期保管が予想される時には予め小瓶に分けて密封するなど、酸化防止の工夫をお勧めします。

【精油の活用法】
成分は大変強いものの、オイルには毒性がないため、十分に希釈すれば食用としてさえも利用できます。例えばオーストラリアのレストランにおいては100mlほどのオリーブオイルに対して1~2滴加え混ぜ合わせたものを、魚料理やサラダなどに使用しています。

このほか、日用品用途としてレモンマートルオイルを活用した石鹸やでデオドラント、虫除けなども製造されています。しかしながら成分が大変強いため、他のオイルとブレンドしての活用が多いようです。

光毒性もないため手作りコスメなどの素材として活用できますが、あくまでも香りを加える事を目的とし、十分に希釈して使用する事が重要です。

【オーストラリアでは既にメジャーな香り】
レモンマートルオイルは日本ではまだあまり知られていないマイナーな存在ですが、オーストラリアにおいては食品や日用品の香りづけに活用されているため、既にメジャーな存在です。また、その葉はハーブティーとしても高い人気があり、世界的にも広く知られる存在となりました。
オーストラリア旅行をするなら土産物品店でレモンマートルを活用した石鹸やハーブティーなど様々な商品を目にすることができるでしょう。一般的なスーパーマーケットでもレモンマートルの香りを活用した食品や日用品に出会うことができます。
日本でも徐々に知名度が上がりつつある精油ですので、アロマに関心の深い方には是非一度お試しいただくことをお勧めします。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

レモンセントティーツリーオイル

レモンティーツリー エッセンシャルオイル

(セミオーガニック・無農薬栽培オイル)

レモンセントティーツリーオイルとは?

レモンティーツリー エッセンシャルオイル
レモンの果実の香りを思わせるような澄んだ香りの中に、同時に甘みを感じさせる香りが同居するエッセンシャルオイルです。光毒性がないため、マッサージオイルなどでレモンオイルの代替としても使用する事ができます。

名前は「ティーツリー」が冠されているものの、ティーツリー(メラルーカ種)の亜種ではなく、植物学的な分類上はマヌカなどに近い種類になります。植物の見た目がティーツリーに似ている事から、この名前がつけられました。
オイルの構成成分もシトラルを中心に構成されており、ティーツリーと全く異なりますが、異なるプロセスでの強い殺菌効果があることでも知られています。
また、蚊が嫌うシトラルとシトロネラールがバランス良く含まれており、クセのない香りを楽しみながら虫よけにも活用する事ができます。

香りの強さ  ★★★★★ (5/5)

◆「セミオーガニック」オイルとは?
オーガニック認証を受けていませんが、農薬や化学肥料を一切使用しない、オーガニックオイルと同等の品質のオイルです。認証にかかるコストを抑制する事により高品質でありながら低価格を実現しています。

商品概要
商品名 レモンセントティーツリーオイル 50mlボトル
植物学名 Leptospermum petersonii
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 オーストラリア
成分分析 出荷商品の成分分析表
農薬の使用 なし (セミオーガニックオイル)
補足データ 名前に「ティーツリー」を冠している為、ティーツリーの代替用途としてのお問合わせをしばしばいただきますが、オイルの成分構成は全く異なりますので、 基本的に代替としての使用はできません。
光毒性はありません。
商品価格
50mlボトル 3,200円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり640円
◆補足情報 お試しサイズ(10mlボトル)の設定があります。
詳しくはオンラインショップをご確認ください。
このオイルのさらに詳しい情報

【レモンセントティーツリーとは?】
別名はレモンティーツリー。一説には葉がティーツリーと似ていると言うことでこの名前がつけられたと言われています。確かに一見すると似ていますが、樹皮はティーツリーの属するメラルーカ種のものとは大きく異なります。また花もティーツリーの花が綿菓子のようなフワフワしたものなのに対して、レモンティーツリーは全く異なる五角形のような花。この花の形状はLeptospermum種の植物にみられるもので、同じ種に属するマヌカの花と大変似ています。
実際のところはオーストラリアでは細かな品種にこだわらず、原生林に一緒に生えるメラルーカ種やLeptospermum種の植物を一括りにして全てティーツリーと呼んでいたことから(未だにそう呼ばれています)、「レモンみたいな香りのするティーツリー」という名前になったようです。

【精油の特徴】
この植物から抽出されるオイルはティーツリーオイルとはその成分も香りも大きく異なります。時折、名前から「香りは違うもののティーツリーオイルと同質」だと誤解されている方もおられるようですが、全く別物ですのでご注意下さい。

レモンティーツリーオイルはシトラル成分を中心に構成され、これらが全体の約4~5割。さらにシトロネラールが1~2割ほど含まれます。これらは蚊が嫌う成分として知られているもので、この結果、レモンティーツリーオイルには高い虫除け効果があります。シトロネラールを中心に構成されているレモンユーカリオイルにも同様に高い虫除け効果がありますが、レモンティーツリーの方がシトラル成分が多く含まれている分、柑橘系の香りが強く、香りの上で好まれる方が多いオイルです。この事からTea Tree Farmsがヒーリングスタイルで製造販売しています『ハーブの虫よけスプレー』もレモンティーツリーオイルを主成分にしています。

オイルの構成成分には植物によりかなりの個体差があるため、結果として生産する農園毎にオイルの構成成分に比較的大きな違いがみられます。ただ、シトラル成分を中心とした香りのためか、成分分析上は違いが大きく見えても、香りにはほとんど違いが感じられないオイルです。

【精油の活用法】
レモンティーツリーオイルには太陽光により肌にシミを作る「光毒性」はありません。そのため、手作りコスメや手作り石鹸などで柑橘系の香り付けをするのに適したオイルです。名前こそレモンと冠していますが、実際の香りは少し甘みを感じさせる、レモンとオレンジの中間ほど。強いレモンの香りを期待するならレモンマートルオイルの方が適しているかと思います。
抗菌については、穏やかな抗菌効果があることが知られていますが、しっかりと抗菌をするならやはりティーツリーオイルの選択をお勧めします。

【香りの楽しみ方】
ほのかにスパイシーな香りは他の精油とブレンドすることなく単体でも香りを十分に楽しめます。ブレンドならペパーミントやスペアミントなどのミント系の香りがお勧め。このほかブルーサイプレスとも良いコンビネーションがお楽しみ頂けます。
禁忌は特になく、穏やかながらメリハリのある香りで香りの持続時間も長いため、アロマ初心者の方にも比較的使いやすい精油です。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

ニュージーランド ラベンダーオイル

(低アレルギーケモタイプ)

ニュージーランド ラベンダーオイルとは?


一般的なラベンダーオイルの主要成分となるリナロールの含有量が低く、一方でもう一つの主要成分となる酢酸リナリルの含有量が非常に高いという、世界的に見て唯一の成分構成を持っているのがこのニュージーランドラベンダーの特徴です。

タスマニアンラベンダーと同様に、ヨーロッパ産のラベンダーと比較してカンファの含有量が少ないため、刺激が少なく穏やかであると同時に、酢酸リナリルの作用によりパワフルでスッキリしたラベンダーの香りを楽しむ事ができます。

リナロールはリラックス効果をもたらす一方で、体質によってはアレルギーの原因ともなる成分です。一般的なラベンダーオイルには30%台の割合で含まれていますが、ニュージーランドラベンダーには半分以下の15%ほどしか含まれていません。もう一方の酢酸リナリルにも高い鎮静・リラックス効果があることから、この高い数値でリラックス効果を損なうことなく、低アレルギーな成分構成を実現しています。

香りの強さ  ★★★★★ (5/5)

 

商品概要
商品名 ニュージーランド ラベンダーオイル 50mlボトル / 25mlボトル
植物学名 Lavandula angustifola (Lavandula officinalis) Avice Hill
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 ニュージーランド
成分分析 出荷商品の成分分析表
農薬の使用 あり (管理された環境での毒性のない抗菌剤、及び農園周辺での除草剤の使用があります。殺虫剤の使用はありません。化学肥料の使用はありません。)
補足データ ニュージーランド産ラベンダーのうち、体質によってアレルゲンとなる可能性のあるリナロールや刺激成分となるカンファの含有量が非常に低いアビスヒル(Avice Hill)種のエッセンシャルオイルです。
ラベンダーオイルは世界中で最も多用されているオイルの一つですが、同時にその成分が体質に合わないケースも目立つオイルでもあります。香りを損なうことなく、アレルギーの原因となるリナロールの含有量を抑えたこのケモタイプのオイルは「低アレルギーケモタイプ」として近年、世界的に注目を集めている新しいタイプのラベンダーオイルです。
なお、このオイルは蒸留後、一定期間の熟成を経た後に出荷されます。
農薬の使用についてですが、オイルへの影響を避けるために花芽の出る前の一定の時期にのみ伝染病予防のための抗菌剤の使用、および農園周辺ので除草剤の使用がありますがその性質上、オイルへの残留はありません。
商品価格
50mlボトル 5,380円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり1,076円
25mlボトル 3,230円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり1,295円
◆補足情報 お試しサイズ(10mlボトル)の設定があります。
詳しくはオンラインショップをご確認ください。

このオイルのさらに詳しい情報

【ニュージーランドラベンダーとは?】
ニュージーランドラベンダーはその名の通りオーストラリアの隣国ニュージーランドの南島、クライストチャーチに近い地域で栽培され、作られたオイルです。

ニュージーランドでは以前よりあちこちでラベンダーやラベンダーの近似種ラバンジンの栽培が行われていましたが、どちらも生産量が限られ、また特色のあるオイルではなかったため、注目されることはほとんどありませんでした。
この状況を打ち破り、フランスの展示会などを通じて世界的に注目と高い評価を集めたのがアビスヒルと名付けられたこの真正ラベンダーのオイルです。大きな特徴はラベンダーオイルに多く含まれ、主成分とも呼べる「リナロール」の含有量が一般的なラベンダーの3分の1ほどしか含まれていないという、特別な成分構成。リナロールはフローラルな香りの源泉として知られていますが、同時に一部の人々にはアレルギーの原因となることから、この成分が少ないラベンダーを『低アレルギー性・ケモタイプ』としてリリースし、ヨーロッパ各国を中心に高い関心を集めています。

【香りの特徴】
ラベンダーオイルはリナロールとリナリルアセテートと呼ばれる2つの主要成分の構成が香りの基礎を作り、これを取り囲むように他の成分に由来する香りがそれぞれの特徴・バランスを彩ります。
ニュージーランドラベンダーの特徴はこれらのバランスが他産地のものと比較して大きく異なること。つまり「香りの基礎」が他産地のオイルと大きく異なるのです。
具体的には他産地では30~40%台のリナロールが13〜15%ほど、30%台のリナリルアセテートが50%近くという構成。その結果、フローラル感は少ないもののスッキリした香りに仕上がっています。カンファなどの含有も少ないため、ツンツンする香りもありません。
香りとしてはフローラル感の強いタスマニア産やブルガリア産のラベンダーオイルの対極に位置する香りと言えるでしょう。またフランス産などに多い香りの導入部の「ツン」とした香りも抑えられていますので、扱いやすい香りという印象です。

【少ないリナロール含有量・低アレルギー性】
ラベンダーオイルに多く含まれるリナロールには様々なプラスの効果が知られている反面、この成分にアレルギーを持つ人も存在します。そのためヨーロッパでは一部でラベンダーオイルの使用に規制が設けられているのですが、ニュージーランドラベンダーはリナロールの含有量が少ないため、この制限を受けることがありません。このため、ニュージーランド産アビスヒルのラベンダーは他産地のラベンダーと比較する上で低アレルギー性ケモタイプと位置付けることができます。

これだけ成分構成が大きく異なるオイルですので、活用範囲は他産地のラベンダーオイルの代替だけではありません。例えばリラクゼーションで人気のクラリセージオイルの代替にもお勧め。その理由ですが、クラリセージオイルの場合、そのオイルの構成成分は一般的に
・リナロール 20%台
・リナリルアセテート(酢酸リナリル) 50%台
・合計 70%台
となっています。
※産地等により数値には違いがあります

対してニュージーランドラベンダーの場合、過去の出荷中のロットの成分分析で
・リナロール 14.3%
・リナリルアセテート(酢酸リナリル) 48.9%
・合計 63.2%
となっています。

この様に、従来の「ラベンダーオイルの枠」を越えて、様々な用途が考えられるニュージーランドラベンダー。もちろん、他産地との香りの違いを楽しむだけでも十分にその価値はあります。
今までにヨーロッパ産のラベンダーオイルなどの香りによりラベンダーオイルに対して苦手意識があるという方にも是非一度、お試しいただきたい香りです。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル

タスマニアン ラベンダーオイル

(殺虫剤非使用・管理栽培オイル)

タスマニアン ラベンダーオイルとは?


穏やかな香りが特徴のオーストラリア・タスマニア島で生産されるラベンダーオイル。ヨーロッパを中心に世界中のプロのアロマセラピストからその香りは高い評価を受けています。一方で生産量が極めて限られており、入手の困難なラベンダーオイルとしても知られています。

香りの最初にあるツンとした刺激がとても少ない為、覆い隠される事なく豊かなラベンダーの香りが穏やかに広がります。そのためアロマテラピーのほか、手作り化粧品や手作り石鹸への利用でも人気の香りです。

タスマニアンラベンダーの生産には除草剤の使用がありますが、オイルに影響の出ない時期のみに限定され、農園による徹底した一元管理が行われていますので残留農薬の混入などの心配は全くありません。なお、収穫期の除草は全て手作業で行われます。殺虫剤の使用はありません。

香りの強さ  ★★★★☆ (4/5)

商品概要
商品名 タスマニアンラベンダーオイル 50mlボトル / 25mlボトル
植物学名 Lavandula angustifola (Lavandula officinalis)
カテゴリ エッセンシャルオイル(精油)
抽出方法 水蒸気蒸留法
生産国 オーストラリア
成分分析 出荷商品の成分分析表
農薬の使用 あり (春と秋のみ除草剤の使用があります。殺虫剤の使用はありません。)
補足データ オーストラリア・タスマニアでのラベンダーの生産は1921年に始まり、現在では「BRIDESTOWE LAVENDER FARM」という大きな農場がほぼ独占的に生産から流通、販売までを管理しています。また生産量も限られることから大変、貴重なオイルとして世界中に知られています。またこの生産システムにより、品質の悪い粗悪なオイルが混合する可能性が遮断され、オーストラリア独特の気候の下、ヨーロッパで生産されているラベンダーオイル比較して格段に豊かな香りのオイルを生産することが可能になりました。

ラベンダーオイルの香りは時間の経過による熟成と共に大きく変化します。鮮度の高いラベンダーオイルはフレッシュでやや尖がった香りありますが、時間の経過と共に約1年ほどで穏やかな香りへと変化してゆきます。

商品価格
50mlボトル 6,520円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり1,304円
25mlボトル 3,890円
(ガラス遮光瓶入り ドロッパー付)  *10mlあたり1,556円
◆補足情報 お試しサイズ(10mlボトル)の設定があります。
詳しくはオンラインショップをご確認ください。
このオイルのさらに詳しい情報

【タスマニアンラベンダーとは?】
タスマニアンラベンダーオイルはその名前の通り、オーストラリア大陸の南に位置するタスマニア島で生産されたラベンダーから抽出された、オーストラリアを代表するラベンダーオイルです。

1921年にフランスから持ち込まれた真正ラベンダー(Lavandula angustifola /Lavandula officinalis)がタスマニアの地で栽培され、現在のタスマニアンラベンダーになりました。もう90年以上も続く農園で生産されるこのラベンダーはタスマニアの気候や土壌の影響を受けながら独自の成長を遂げ、そこから抽出されるオイルは現在では世界的にも高い評価を受ける、高価で入手が比較的難しいオイルとして知られるようになりました。

生産量が限られていることから、ほとんどのオイルが有力サプライヤーの手を経由して世界中のエッセンシャルオイルブランドに供給されている中で、Tea Tree Farmsは生産農園との直接取引により、毎年、常に最も新しいオイルの直接供給を受ける立場にあります。

【香りの特徴】
タスマニアンラベンダーの特徴は何よりもその特徴的な香りのバランスにあります。
ラベンダーと言えばフランスを含む欧州産が中心ですが、ほとんどのオイルで香りの最初に感じられるのは「ツン」とする少し刺激のある香りです。この香りの後からフワッとした花の香りが追いかけてくる、そんな感じでしょうか。
対してタスマニア産のラベンダーの場合、最初にあるはずの「ツン」とする刺激部分の香りがほとんどありません。遮られることなく最初からフワッとした華やかな香りが広がってくるのです。このため、香りの持つ華やかさが格段に増して感じられます。

タスマニアンラベンダーについては他産地のツンツンした香りのラベンダーを経験し、ラベンダーオイルに苦手意識をお持ちだった方より「タスマニア産は全く別でした」というお便りをしばしばいただきます。それほどに産地によって違いが大きく、その違いを楽しめるのがラベンダーの香りです。

また、ラベンダーオイルは熟成させるほどに香りに深みが増してきます。Tea Tree Farmsのタスマニアンラベンダーオイルはその年の一番新しいオイルを出荷していますので、特に出荷開始直後のものは少し青さを感じさせる、トゲトゲした香りが残ります。これこそが新鮮なラベンダーの香りです。そしてこの香りはその後、数ヶ月かけて急激に変化してゆきます。こうした変化を楽しめるもTea Tree Farmsのオイルならではの魅力です。

【精油の作用】
タスマニアンラベンダーオイルには睡眠導入・リラックス効果が期待でき、フローラルな香りを醸し出す「リナロール」という成分が非常に多く含まれます。リナロールについてはその華やかな香りの源泉として多くの方に好まれる一方で、この成分が体質に合わない一部の方には頭痛や吐き気の原因となる事もあります。また、火傷に対してラベンダーオイルを使用する事がありますが、この治癒に効果をもたらすのが抗菌作用のあるリナロールです。

リナロールに対してもう一方の主成分となるのは酢酸リナリルという成分。スッキリ感のある香りでタスマニア産ラベンダーの場合、このバランスが平均して約40%と30%というバランスになり、これがタスマニアンラベンダーの香りの根幹をなすバランスになっていると言えます。

【香りの楽しみ方】
タスマニアンラベンダーの香りの楽しみ方として一番のお勧めは他産地のラベンダーオイルとの比較。日用品での使用も多い有名なオイルだからこそ、ある特定の香りだけを意識して「知っている香り」という固定観念を持っている方が多い香りですが、実際には産地による違いが大きく、オイルに含まれる成分のバランスにも大きな違いがあります。
精油を理解するためにはオイルの名前を知るだけでなく、そのオイルの本質を知ることが大切です。産地による差が大きいラベンダーオイルはこれを学ぶ素材として極めて有用な存在と言えるでしょう。
一般に広く販売されているフランス産などのヨーロピアンラベンダーオイルのほか、成分構成上では対極に位置するといえるニュージーランド産ラベンダーオイルなどを入手して比較すると面白いでしょう。

オンラインショップ

icon-angle-double-right オンラインショップ  icon-mobile-phone  icon-tablet  icon-desktop

ティーツリーオイル エクストラクト 二次蒸留 エッセンシャルオイル